![]() |
![]() |
![]() |
この橋は散歩の時の折り返し点です
橋の上から明後日に歩く予定の花脊峠や中継塔が見えます
中継塔の後方が杉ノ峠です
杉ノ峠付近から琵琶湖の一部を見ることができます
欄干際に立って山並みを眺めていると鳥たちが寄ってきました

左端のくぼんだ所が花脊峠、右に(東に)中継塔、さらに右 画面中央が滝谷山、さらに右のピークは天ケ岳か?(街並みの中央に見えているのが東寺の五重塔とすると方位的に天ケ岳になりますが自信がありません)

セグロセキレイ
何かくわえて大急ぎ
飛べばいいのにと思いますがなぜか走っています

トビ
何か見つけたようです
トビが注目している場所にはいつもオオバンが採餌していました
オオバンがいなくなって久しいですね
(レンズが汚れていました 汚れが写っています)
olddreamerさん こんにちは。
羽束師は、はづかしと読むのですね。
遷都する前は違う漢字だったようですが🤔
由緒ある神社があり、結ぶの神様と言う事なので訪れたいですね。
こんにちは niiniさん
その通りです
よく勉強されていますね
私はバスで神社の前を通るだけです (^_^;)
橋は二階構造になっていて上は車両専用、下は歩行者軽車両用になっています
odさん こんにちは。
odさん地域はお天気回復してきましたね。
茨城も夕方になってやっと青空になりましたよ。
週末は晴れらしいので山遊びが楽しみですね
こんばんは andouさん
これからしばらくいい天気が続くようです
日曜日もOK
雨は降らなくても困りますがやはり晴天の方がいいですね
梅雨に入る前に歩いておこうかな
olddreamerさん コンばんは
雨降ってないようですね!こちら富士五湖は雨
観光客にとっては残念な天候ずら
日記とは関係ありませんが、お薦めの宗像充さんの本
ポチッと購入しました。
取り寄せで時間かかりましたが、今月中には届きそうずら 報告まで
こんばんは 乙さん
手配されましたか 早く届くといいですね
私は図書館のお世話になり今日返却しました
読後の感想ですが私は日本オオカミ協会の考え方に近いです
代わって借りたのは タヌキ学入門
サブタイトルが カチカチ山から3.11まで 身近な野生動物の意外な素顔
このサブタイトルに惹かれて借りました
東の方もお天気が回復しそうですね
私もいつも車窓から見える、地元の稜線が気になるんです。
この方向にはあの山があると思うんだけどなあ・・・とは思っても、なかなか同定できないんです
あんた、誰?
みたいにわからないと知りたくなります。
セキレイ、かわいいです
お師匠さん、最近動き回る鳥の撮影のうでも上げたんじゃないですか
おはようございます bbさん
周りの山 はじめは稜線しか見えていませんでしたが尾根や谷すじを気にするようになり、一続きに見えていた稜線もピークの前後がわかるようになってきました ただこれはサイクリングロードから見えている山並み限定です よその山は全く分かりません
周りが明るいとモニターに何が写っているのか分かりませんね で、テキトーにカメラを向けてシャッターを押しています だいぶ慣れてきてフレームに収まっていることが多くなりました セキレイモやっと端っこに入っていました
最近、人家の近くにいる生き物たちのたくましさを感じるようになりました
相変わらずolddreamerさんの鳥日記は観察が鋭いですね。
おはようございます mumさん
決定的瞬間を狙っているのですがなかなかうまくいきませんね〜
やはりプロはすごいなと改めて感心しています
オオバンは旅立ちましたがこの橋の上を自転車に乗ったオバサンがたくさん走っています 中には私と一緒に橋の下をのぞき込むオバサンもいます
お大事に!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する