![]() |
|
![]() |
トップスリーを挙げてみます
左
エアコン 2010年製 14年経過
室内機のモーター音が大きくなっています
我慢の限界内なので熱中症対策に使っています 設定温度は27℃です
購入動機が不純
亡くなった連れ合いと娘が熱烈なタイガースファンでこれを選ぶと甲子園球場のペア入場券が付いてくるというので否応なく買わされました
中
冷蔵庫 製造年が明示されていません 99.1‐6月期製
購入年が不明です ドアのメーカロゴはナショナルです
保証期間が過ぎたので保証書を廃棄していました
2000年に購入していたら24年経過
昨年ドアスイッチがトラブル ドアを閉めてもブザーが鳴りっぱなしになりました
スイッチのアタッチメントが押し込まれたまま戻っていません
指でつまんで引出しティッシュペーパで拭うと元通りになりました
時々異音が出るので夜中にびっくりすることがあります
これを我慢すればまだしばらくは使えると思います 頑張っておくれ🥺
右
先の家電の所有者
1939年 生まれ 85年経過
いろいろ不具合が発生 痛いや痒いやうるさいことです
掛かり付けのお医者さんに訴えても、もう年やからなー とかわされています
今までのように出かけられないのでこんなことをして憂さを晴らしています
ご容赦のほどを
凄い凄い!
だいぶ前に造られた電化製品って丈夫ですよね〜!😁
私の家の冷蔵庫、洗濯機、給湯器。相次いで壊れましたが、エアコンはまだ動いてます。
多分同じ位。設定は28℃です。暖房も、付いてますが、設定をいじって壊れるのを恐れて夏の冷房のみ使ってます。😁
今まで何とも思っていなかったのですが音が気になりはじめ製造年をチェックしました
設定温度の差は年齢指数かも
京都に来るまではエアコンなしで過ごしていました
京都の夏の暑さに負けました😢
うちもエアコンはダイキンです。5年目かな。
30℃超えないと使わなかったけど(来客のときだけ)今年は14時〜19時くらいつけました😅
冷蔵庫はパナソニック😁その前はナショナル製
忘れるくらい使用、まだ元気でしたが換えたらかなりの省エネで電気代違います!
それよりか、井戸のポンプ(日立)は20数年・・
音が高くなったので昨年換えたらインバーターに進化していて水量爆上がりで驚いています。
万が一に備えて手押しポンプもありますが、これは住人より持ちそうです👍
ともに長生きしましょう😄
広島球場の入場券は付いてませんでしたか
インバータの扇風機を昨年買いました
消費電力が少ないのでケーブルが細くて驚きました
ねじれて切れないかと心配しています
昔の機械は安全を見込んで大き目、強めに設計されていると思います
経験してきました💦
さすがodさん、面白い発想の日記テーマですね。
我が家の冷蔵庫は時々冷蔵室内の物を凍らせたりしながらも25年間休みなく働いてくれています
今までにブラウン管テレビの発火及びエアコン室内機の発煙を一度ずつ経験しています。
どちらも大事には至りませんでしたが結構パニくります、有事に備えて心の準備をしておいた方がよいでしょう
発火、発煙事故の経験は残念ながらありません😢
気をつけます
古い機械や道具がまだまだ活躍しているんですね
私もがんばろーっと
なかなか年代物ですね😁
うちも一昨年まで住んでたアパートに据え付けられてたエアコンは2000年代初頭の霧ヶ峰でした。まあまあ頑張って動いてくれましたが、電気代が😨
今のとこに引っ越して23年省エネ対応の新品にしたら電気代半分以下😅なので環境のためにはある程度で更新するのもありなのかななどと思ったり。
電気代 そんなに変わるんですか😲
DCモータの扇風機は連続使用してもモータ部の発熱はありません
差し込みにつながるケーブルは電力に見合う太さにしているんでしょうが、キンクができて切れないかと余計な心配がふえました💦
扇風機の電気代は安くなっているはずですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する