ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
もひ
さんのHP >
日記
2020年05月23日 22:53
未分類
全体に公開
これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
質問の方に投稿したかったのですが、画像を貼れないのでこちらに失礼します。
里山の木にべったり樹液?ジェルのようなものが着いていて、声が出るほど驚いてしまいました。
乾燥してるのではなく、水っぽい、ゲルのような感じで黒光りしてます。
ビジュアル的にとても苦手なので、せめて知識として何なのかを知っておきたいと思いまして…
自分でネットを調べた限りは、アブラムシが繁殖するとべっとり黒いものがついたり、下に落ちていたりすると書いてあったのですが、木の下にはこの黒いものはなかったですし、この木だけだったので、いまいち腑に落ちず。
博学な方ぜひ教えて下さいm(_ _)m
2020-04-04 1か所にまとまってあるもの
2020-07-28 沖縄に出るマムジン(魔物)を唐
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:1313人
これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
nakato932
RE: これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
初めまして。
詳しい種類までは分かりませんが地衣類の仲間ではないかと思います。
キクラゲに近い様な?
2020/5/23 23:05
nakato932
キクラゲなら菌類でした。
調べ直すとキクラゲの方が近いようです?
キクラゲはキノコの仲間で菌類でした。
2020/5/23 23:13
ダン之助
RE: これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
mohingさん、はじめまして。
実際に見てみないと何とも言えませんが、そのジェル状のものは樹液かと思います。
樹液は、樹が傷付いたり虫に喰われたりした時に、その樹自身が自己治癒のために出しているケースが殆んどです。
私の庭の枝垂れ桃が同じようになっていて、削ってみるとかなり腐ってました。
このままでは枯れてしまうと思い、ダメ元で補修をしました。
ダン之助でした。
2020/5/24 1:46
noyamaaruki
RE: これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
クロコバンタケ(黒小判茸)というのがあるそうです。
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1-camarops-polysperma/
これでどうでしょうか。
2020/5/24 9:27
もひ
皆様お知恵をお貸し頂きありがとうございます。
nakato932さま
ありがとうございます!
野生のキクラゲ、調べてみました。最初は茶色ですが、成長しきって黒色になるものもあるみたいですね?
更にそこから湿度や雨が影響してどろどろに腐ったもの…の可能性もありそうですね。
画像検索してみた感じ、ヒメキクラゲがかなり近そうです!
dan_no_sukeさま
お答えありがとうございます!
樹液という説も考えられますよね!普通はもっと茶透明色のようなのですが、虫が集まりやすいクヌギなどの樹液の話であって、虫に人気のない樹液が黒く固まった…その説はかなり有力な気もしますね!
里山なので鹿が角で削った部分から樹液が出た可能性もありますね!
noyamaarukiさま
おご回答ありがとうございます!
早速クロコバンダケ調べてみました!
似ているだけあって画像検索の結果が私にとってはグ○画像でした。(笑)
光沢感がかなり似ていますね!
ポツポツと出現しているものもあれば、集合体になっているものもあって、集合していたものがやはり風化(腐る?)してゲル状になったという感じかもしれません。
皆様お知恵をお貸しいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
キノコ(菌類)か、樹液、どちらかということで。自然界にはいろんなバリエーションがあるので、次に見かけたときは今回得た知識でどちらか判別してみたいと思います!
…ともかく、皆様のご回答を自分で画像検索している過程で、だいぶ見慣れてきたような気がします。(笑)
次に見つけたときはこれでびっくりしなくなるかなぁ🙄
2020/5/24 14:09
徘徊王™(Hi-king™)
RE: これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
mohingさん
はじめまして
何かほっこりしちゃいました。
私の5月23日のヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2356135.html
の写真10/66に、同じような質問をしているからです。
写真はこちら
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/235/2356135/b9983a54c42ac0a473f1dc2f479c688b.jpg
最初はカエルか何かの卵かと検索しましたが見当たらず、
いくつかのキーワードを入れて画像検索してみると、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10005643.html
に行き着き、コスカシバの幼虫が潜ることによって出てきた樹液かな、とも思いましたが、若干、違うような気がして、
植物園の方に写真で同定をお願いしたところ、
画像なので断言はしにくいが、
「キクラゲの一種でヒメキクラゲでは?」とありました。
mohingさんの写真は、「ヒメキクラゲ」として画像検索で出てくるものに似ていますね。
しかし、草花やキノコなどの同定って難しいですよね。
skiboy
2020/6/1 1:44
もひ
RE: これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
skiboyさま
貴重なご回答をありがとうございます!
レコの方から写真拝見いたしました。
質感も私が見たものとかなり近そうで、また同じような標高の山ですし、何せ鑑定までされたとのこと、感服いたしましたm(_ _)m
おかげさまで私の中では、ヒメキクラゲということで最終納得いたしました。
私も粘菌類には大変興味があるのですが、同定はいつまでたっても上達しそうにありません(汗)
このようにサイト上でみなさんのご意見を伺えてありがたい限りです\(^o^)
2020/6/1 14:29
mikan335
RE: これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
粘菌の一種じゃないですかね?
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/amaurochaete_tubulina/index.htm
2020/6/5 12:33
もひ
RE: これが何か分かる方教えて下さいm(_ _)m
mikan335さま
コメントいただきありがとうございます。
URL拝見しました。かなり不気味ですね…
私がこの写真を撮った山の地図記号を見てみると、針葉樹林。
そしてこの幹は杉じゃない、となると…
可能性がありそうですね。
なんだかもう一度実物を見に行きたくなってまいりました。(^o^;
2020/6/5 13:59
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
もひ
5月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(23)
訪問者数
8365人 / 日記全体
最近の日記
私の好きなSAメシ
登山後のソースカツ丼をおうちにv(´∀`*v)
雨で山行が流れた日には…🐟
驚くほどしょうもない話「早出早着」
青虫がアゲハチョウになったよ
きのこの同定をお願いしたいです
【検証】六甲山全山縦走路の嫌われ者、菊水山・鍋蓋山は本当にしんどいのか?
最近のコメント
ひろぽんさん こんばんわ。
happy [08/19 19:50]
happyさん
ひろぽん [08/19 17:23]
happyさん
もひ [08/17 22:09]
各月の日記
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
初めまして。
詳しい種類までは分かりませんが地衣類の仲間ではないかと思います。
キクラゲに近い様な?
調べ直すとキクラゲの方が近いようです?
キクラゲはキノコの仲間で菌類でした。
mohingさん、はじめまして。
実際に見てみないと何とも言えませんが、そのジェル状のものは樹液かと思います。
樹液は、樹が傷付いたり虫に喰われたりした時に、その樹自身が自己治癒のために出しているケースが殆んどです。
私の庭の枝垂れ桃が同じようになっていて、削ってみるとかなり腐ってました。
このままでは枯れてしまうと思い、ダメ元で補修をしました。
ダン之助でした。
クロコバンタケ(黒小判茸)というのがあるそうです。
http://mycoscouter.coolblog.jp/daikinrin/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%B1-camarops-polysperma/
これでどうでしょうか。
nakato932さま
ありがとうございます!
野生のキクラゲ、調べてみました。最初は茶色ですが、成長しきって黒色になるものもあるみたいですね?
更にそこから湿度や雨が影響してどろどろに腐ったもの…の可能性もありそうですね。
画像検索してみた感じ、ヒメキクラゲがかなり近そうです!
dan_no_sukeさま
お答えありがとうございます!
樹液という説も考えられますよね!普通はもっと茶透明色のようなのですが、虫が集まりやすいクヌギなどの樹液の話であって、虫に人気のない樹液が黒く固まった…その説はかなり有力な気もしますね!
里山なので鹿が角で削った部分から樹液が出た可能性もありますね!
noyamaarukiさま
おご回答ありがとうございます!
早速クロコバンダケ調べてみました!
似ているだけあって画像検索の結果が私にとってはグ○画像でした。(笑)
光沢感がかなり似ていますね!
ポツポツと出現しているものもあれば、集合体になっているものもあって、集合していたものがやはり風化(腐る?)してゲル状になったという感じかもしれません。
皆様お知恵をお貸しいただき本当にありがとうございましたm(_ _)m
キノコ(菌類)か、樹液、どちらかということで。自然界にはいろんなバリエーションがあるので、次に見かけたときは今回得た知識でどちらか判別してみたいと思います!
…ともかく、皆様のご回答を自分で画像検索している過程で、だいぶ見慣れてきたような気がします。(笑)
次に見つけたときはこれでびっくりしなくなるかなぁ🙄
mohingさん
はじめまして
何かほっこりしちゃいました。
私の5月23日のヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2356135.html の写真10/66に、同じような質問をしているからです。
写真はこちら
https://yamareco.org/modules/yamareco/upimg/235/2356135/b9983a54c42ac0a473f1dc2f479c688b.jpg
最初はカエルか何かの卵かと検索しましたが見当たらず、
いくつかのキーワードを入れて画像検索してみると、
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/10005643.html
に行き着き、コスカシバの幼虫が潜ることによって出てきた樹液かな、とも思いましたが、若干、違うような気がして、
植物園の方に写真で同定をお願いしたところ、
画像なので断言はしにくいが、
「キクラゲの一種でヒメキクラゲでは?」とありました。
mohingさんの写真は、「ヒメキクラゲ」として画像検索で出てくるものに似ていますね。
しかし、草花やキノコなどの同定って難しいですよね。
skiboy
skiboyさま
貴重なご回答をありがとうございます!
レコの方から写真拝見いたしました。
質感も私が見たものとかなり近そうで、また同じような標高の山ですし、何せ鑑定までされたとのこと、感服いたしましたm(_ _)m
おかげさまで私の中では、ヒメキクラゲということで最終納得いたしました。
私も粘菌類には大変興味があるのですが、同定はいつまでたっても上達しそうにありません(汗)
このようにサイト上でみなさんのご意見を伺えてありがたい限りです\(^o^)
粘菌の一種じゃないですかね?
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/amaurochaete_tubulina/index.htm
mikan335さま
コメントいただきありがとうございます。
URL拝見しました。かなり不気味ですね…
私がこの写真を撮った山の地図記号を見てみると、針葉樹林。
そしてこの幹は杉じゃない、となると…
可能性がありそうですね。
なんだかもう一度実物を見に行きたくなってまいりました。(^o^;
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する