ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
たいせい
さんのHP >
日記
2022年01月24日 23:26
道具
レビュー(雪山装備)
全体に公開
木のワカン、アルミワカン
今年は雪が深く鬼嫁との山行が雪山方面に向かっていることもあり、アルミワカンを新調しました。
ただし我が家の財政上二ついっぺんに新調というわけにいかず、昔私の使っていた木のワカンは鬼嫁に使わせようと思っています。
皆様はどう思われますか?
PS.
もちろん木のワカンは改めてアマニ油を塗り、愛情を込めて磨きました。
2022-01-19 鬼嫁手作りのピッケルカバー
2022-01-26 美ヶ原:王ヶ頭ホテル、禁断のビ
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:383人
木のワカン、アルミワカン
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
atov
こんにちは、長野県民です♪
ワカンはアルミ製が当たり前の目線で見ると、反対に新鮮で。
雪深い日本ならではの発明品ですよね。
木の材質選びとか、強度を保ちながらこうした曲線を作る技術とか、職人技の中から生まれてきたように感じます。
油…。なるほど、手入れもアルミより愛情込めて必要ですね♪
2022/1/25 7:37
たいせい
atovさん
使わなくなってから20年以上経っていますが、愛着があって捨てられずにいました。
(とは言いつつも当時は連休のアルプス主体でしたので、いつもトレースがありほとんど使うことはなかったのですけど)
今でもピッケルのピックやアイゼンの爪の研ぎ直しなどがそうですが、木のシャフトのピッケルとか、手入れをするのがオフシーズンの楽しみでした。
2022/1/25 12:11
ミキ
昔使っていた物の再生、イイですね♪
雪山にも装備にも詳しくないのでおこがましいですが、ご質問の件、私なら・・
1.体力の劣る方が軽い方のワカンを履く
2.体重の重い方が浮力の勝る方のワカンを履く
個人の意見です(;´▽`A``
2022/1/25 8:33
たいせい
miki-taniさん
今回の木のワカンを鬼嫁用にと思っているのは、純粋に輪が小さく彼女の方が体重が軽いからです。
横方向の直径は木の方が大きいので、扱いには多少慣れる必要があるかもしれません。
今シーズンこの組み合わせで使ってみて、彼女がそんな山登りを好むなら、少し小さめのアルミワカンかスノーシューを買おうと思っています。
2022/1/25 12:16
naoooooo
はじめまして。Twitterか何かの写真で山岳救助の方が木のワカンを
ザックに付けていたのできっと理にかなっているんだろうなぁと
勝手に思っておりました。
ネパールキューブgtxに木のワカンもかっこいいですね。
スミマセン。知識なしの感想でした。
2022/1/25 14:41
たいせい
naooooooさん
中には、木のワカンの方が歩きやすいという方もいらっしゃるようです。
重さもそんなに変わらないのですが、構造上横幅が大きくなるため歩き方にそこし慣れないといけないかもしれません。
2022/1/25 20:52
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
たいせい
1月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
道具(5)
グルメ(1)
マンホール(0)
山のマンホール(2)
未分類(4)
グッズ(2)
高山植物(2)
地質・岩石(2)
未分類(6)
訪問者数
3511人 / 日記全体
最近の日記
立山ー雄山 南、安山岩中の鉱物析出?
立山ー雄山南の包有岩
我が家でアブラゼミの羽化を見たのは初めてです。
我が家で、クマゼミの羽化
山岳保険JIROをココヘリに切り替えました
テン泊用ザック新調「ミレー サースフェー60+20L」
我が家のソメイヨシノ、終盤
最近のコメント
kameyama3さん、元々条件によれば
たいせい [01/09 10:43]
taisei_yさん
kameyama3 [01/07 21:57]
kameyama3さん、私も当初ボーゲン
たいせい [01/04 10:18]
各月の日記
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
ワカンはアルミ製が当たり前の目線で見ると、反対に新鮮で。
雪深い日本ならではの発明品ですよね。
木の材質選びとか、強度を保ちながらこうした曲線を作る技術とか、職人技の中から生まれてきたように感じます。
油…。なるほど、手入れもアルミより愛情込めて必要ですね♪
使わなくなってから20年以上経っていますが、愛着があって捨てられずにいました。
(とは言いつつも当時は連休のアルプス主体でしたので、いつもトレースがありほとんど使うことはなかったのですけど)
今でもピッケルのピックやアイゼンの爪の研ぎ直しなどがそうですが、木のシャフトのピッケルとか、手入れをするのがオフシーズンの楽しみでした。
雪山にも装備にも詳しくないのでおこがましいですが、ご質問の件、私なら・・
1.体力の劣る方が軽い方のワカンを履く
2.体重の重い方が浮力の勝る方のワカンを履く
個人の意見です(;´▽`A``
今回の木のワカンを鬼嫁用にと思っているのは、純粋に輪が小さく彼女の方が体重が軽いからです。
横方向の直径は木の方が大きいので、扱いには多少慣れる必要があるかもしれません。
今シーズンこの組み合わせで使ってみて、彼女がそんな山登りを好むなら、少し小さめのアルミワカンかスノーシューを買おうと思っています。
ザックに付けていたのできっと理にかなっているんだろうなぁと
勝手に思っておりました。
ネパールキューブgtxに木のワカンもかっこいいですね。
スミマセン。知識なしの感想でした。
中には、木のワカンの方が歩きやすいという方もいらっしゃるようです。
重さもそんなに変わらないのですが、構造上横幅が大きくなるため歩き方にそこし慣れないといけないかもしれません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する