![]() |
コツコツ行っていた献血が、200回を超えたのです。
周囲でもあまり知る人は多くなく、褒めてもらう機会も少ないので、ヤマレコでこっそりとアピールしてしまいます。
といっても、世のため人のためというよりは、自分のためにやっているんですけどね。お酒を飲むので肝臓の調子が心配ですが、2週間に一度、ALTやγGTPの数値を確認することで、安心して晩酌を楽しむことができるのです。
血糖値も教えてくれるので、定期的に献血すると健康管理に役立ちますね。
山歩きをする身としては、マダニに刺されていないかはかなり神経質に確認をしていますが、その外にも献血する際には気を付けなければいけないことがたくさんあります。ペットなどの動物に嚙まれてしまった際には、しばらく献血できなくなったり。人に噛まれると、さらに長い期間、献血できないそうですよ。どういう場面で人に噛まれるのだろう…と考えてしまいましたが、高齢者施設や障害者施設、児童施設等で働かれていると、そういうリスクもあるのかもですね。
ところで100回を超えた際には、イロイロと景品もいただけた気がするのですが、200回では感謝状のみ…。いや、いいんですけどね。自分のためですから。
山行も献血も、元気なうちは続けていきたいと思います

こんなに立派な感謝状が贈られるのですね✨
若かりし頃、ものすごーく勇気を出して初めての献血に行ってみたら、比重が軽くてできないと断られました(笑)
だからpumi さんの献血は羨ましいような憧れるような気持ちであります😆
これからも世のために献血を続けていってくださいませ✨
くれぐれも誰かに噛みつかれないように‼️
私も何度か、センターまで行ったのに献血できなかったことがあります。ちょっと寂しい気持ちになっちゃいますよね。看護師さんが優しくしてくれるのでショックは和らぎましたが(苦笑)。
山行との両立は大変な部分もあるのですが、楽しい晩酌のためにも、(嚙まれないように)頑張って続けていきたいと思います!
私も200回を目標にしています。現在180回くらいです。
献血ができる=健康、ですから、その健康に感謝して、毎日過ごしましょう♪
200回、ありがとうございます!
役に立っていると信じたいですね(^^)。ポケットティッシュについているメッセージ、つい読んでしまいます。
健康でないと、献血も山行も続けられないのはその通りですよね。お互い、体調に気を付けて過ごしていきたいですね。200回目の献血、応援しています!!
200回凄いですね、健康を維持できているという意味でも素晴らしいと思います。焦ってはいませんが私も200回目指して献血に行っています。今は156回です。確かに100回越えるまでは刻みで記念品などありましたが100回越えたら何もですよね;
この日記に感化されて献血に行ったら血球サイズが基準に足りないということで残念ながら協力出来ずでした。不健康、不摂生してるわけでもないのですが、自分は白米メインで食事をとると献血基準に満たなくなってしまうことが最近わかったので、献血協力だけじゃなく健康維持のために玄米とオートミールメインの食生活に戻そうと思います。
そうなんです、100回まではイロイロな景品をいただくことができて、普段使いしやすい品もありましたよね。景品目当てな訳ではないですが、やはりちょっぴり楽しみにしていたり…(←下心がありすぎる)。
とはいえ、献血回数を伸ばそうと思うと、やはり自身の健康について意識が向くので、そういう面でもとても意味のあることだと思ってます。
血球サイズ、あまり意識したことはないのですが、そういえば検査結果にも項目がありましたね。体質もあろうかと思いますが、せっかく行っても献血できないのはやっぱりちょっとガッカリしてしまいますよね。私は体質的に、血糖値が高めのようなので、普段の食事では炭水化物はなるべく抜いています(お米食べたい…)。それでも基準値ギリギリですが…。お互い、体調に気遣いつつ、できる範囲で献血協力していきたいですね(^^)/
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する