|
|
数回の山行で使ったので忘備録としてメモしておきます。
購入したGPSロガーはHOLUX M-241です。ユーザーも多いので、ネットでの情報収集も容易でした。
単三電池で駆動します。エネループをフル充電して使うと、約17時間持ちました。日帰り山行では十分です。1泊2日山行の場合、山小屋到着後に、新しい電池に入れ替えればOK。
ログ間隔設定は今のところ5秒にしています。その他設定も、とりあえずはデフォルトのままです。
操作もいたって簡単。電源ONして、30秒ほどするとGPS補足。GPSログ取得スタート(=ENTERボタンを押す)。あとは、液晶画面でログ取得中であることを確認して、ザックの雨蓋に入れておくだけ。もう1度ENTERを押すとログ取得ストップなので行動中に不用意にボタンが押されないようにだけ注意しておけばよいでしょう。
ログデータの誤差ですが、数mはあります。ただ、ヤマレコルートに読み込んだ限り、気になるレベルではありませんでした。扇沢の柏原新道登山口近辺は多少ログデータが暴れました。谷間のような場所が続くとGPSの補足が難しく、誤差が大きくなるのは仕方ないですね。まあ問題ないレベルです。
これでルート登録が容易になりました。それ以外でも、コースタイムの整理が楽になったのが良かったです。これまで登山中にメモを取るようなことをしていなかったので。
せっかく取得したログデータをさらに活用できないか思案中です。
以下、M-241で取得したログからヤマレコのルート登録するまでの流れです。
1) PCとM-241をUSBケーブルで接続し、"MtkDLut"というフリーソフトウェアを使い、M-241からPCへログデータをcvs形式でダウンロード。
2) "NMEA2KMZ"というフリーソフトウェアを使い、cvs形式のログデータをGPX形式に変換。
3) カシミール3DでGPXログデータを読み込み編集し、ヤマレコルートデータ作成し、GPX形式で保存。
・登山ルートデータのみ抽出。(自宅から登山口までのデータを削除)
・1泊2日分のルートデータを1つに合成。
・1/2間引き。(=ログ間隔10秒でも良いかもしれません)
4) ヤマレコルート登録時に3)で保存したデータを読み込み。
[MtkDLutダウンロードサイト]
http://homepage2.nifty.com/k8/gps/file/MtkDLutj.htm
[NMEA2KMZダウンロードサイト]
http://homepage2.nifty.com/k8/gps/file/nmea2kmzj.htm
はじめまして
愛知から嘉兵衛です。
私もHOLUX M-241を使っています。
小さくて軽くて、使いやすいロガーですね。
重宝しております。
パナソニックのEVOLTAでは12〜13時間でした。
はじめまして。嘉兵衛さん。
M-241のような単三電池タイプは、充電式と違い、電池が入手し易いうえに選択肢が豊富で使い勝手がいいですね。
冬場の低温環境でどの程度使えるのか楽しみです。
こんにちは
大阪のkatatumuriです。
安い方緑色のHOLUX M-241cを使ってました。
重宝しましたが、電池切れを知らせる機能やアラームがないので、
特に冬場、電池切れでログがとれずにに泣かされました。
冬は「暖かく」してやらないと、すぐ電池がなくなりますよ
こんにちは。Katatumuriさん。
やはり冬場は厳しいですか。
これから涼しくなっていくので、試行錯誤して使ってみます
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する