|
|
|
花色が白をベースに紫の筋の入るタイプを取り上げます。
アリアケスミレは有明の空の色になぞらえて名付けたとのことですが、有明の空とはどんな空か?白に紫や赤紫の筋が入って、これが変化が大きいのだそうですが、ちょっとイメージが違うような。葉がスミレのようなへら型で、側弁には毛が生えています。
ヒカゲスミレは名前の通り、日陰の湿りがちな場所に咲くことの多い菫。花の中の筋は赤みが強い紫。毛の生える辺りが少し黄緑色に見えます。葉は緑色ですがこげ茶に色付くものもあり、全体がその色になるものがタカオスミレです。
最後はマルバスミレ。花の形が丸っこくて花は白。紫の筋は少なめです。葉も丸っこい形で茎ともに、毛が多いです。花の側弁に毛が生えているものをヒゲケマルバスミレというそうです。
菫シリーズの薀蓄は山渓ハンディ図鑑「日本のスミレ」解説・いがりまさし氏、を参考にしました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する