ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
> yonejiyさんのHP > 日記
日記
yonejiy
@yonejiy
24
フォロー
34
フォロワー
7
友達
プロフィール
ランキング
山行記録
山行計画
マップ
日記
お気に入り
Myアイテム
その他
コミュニティ
友達リスト
ヤマノート
質問箱
yonejiyさんを
ブロック
しますか?
yonejiyさん(@yonejiy)は、あなたの情報が見られなくなり、メッセージやフォローなどの交流ができなくなります。
yonejiyさんを
ミュート
しますか?
タイムラインや新着の山行記録などの一覧に、yonejiyさん(@yonejiy)の情報が表示されなくなります。
yonejiyさんをブロックできません
ブロックできる人数の上限(100件)に達しました。
プレミアムプランに加入すると、新たにブロックできるようになります。
ブロックの確認、解除は
こちら
yonejiyさんをミュートできません
ミュート機能はプレミアムプラン限定機能です。
プレミアムプランに加入すると、ミュートできるようになります。
yonejiyさんの
ブロック
を解除しますか?
yonejiyさん(@yonejiy)は、あなたの情報を見たり、メッセージやフォローなどの交流ができるようになります。
ミュート
を解除しますか?
yonejiyさん(@yonejiy)のミュートを解除します。
カテゴリー「好きなもの」の日記リスト
全体に公開
2024年 03月 03日 21:26
好きなもの
今年も咲きました
今日、近くの公園緑地にいってみたら、咲いていました。セリバオウレン。去年も同じころに見つけたし、暖冬とはいえ里山の花はいつも通りの暦で咲いてくるようです。 咲きたての花は可憐でいつまでも見ていたくなりますね。これから次々とスプリングエフェメラルの季節です。
34
続きを読む
2023年 03月 23日 14:33
好きなもの
野草園 早春花便り
3月22日(水)二日ほど前に開園したばかりの仙台市野草園に、早春の花を探しに行ってきました。今年はやはり温かいせいか、すでに開花してるもの、満開状態のものなど多くの花を見ることができます。 福寿草はすでに終わりが近く、セリバオウレンは園内のいたるところお祭り状態です。 すでに良い状態のお花 雪
24
続きを読む
2022年 03月 02日 16:58
好きなもの
お目覚め2022
さて、寒い日が続き春の訪れも遅いなと感じる今年ですが、花粉も飛び始めると里山でもお目覚めが始まります。 今日、青葉の森と鈎取野鳥の森を歩いてみたら、咲いてましたね。 一番早い児が。寒さにめげずに一株だけでしたが、蕾もいくつか出てました。違う場所ではまず咲く、マンサクの花。 これから次々お目覚め
30
続きを読む
2021年 02月 27日 06:00
好きなもの
お目覚め
皆さんのレポでそろそろ春の妖精さんがお目覚めらしいと、何日か前からうろうろしていました。 昨日ようやく鈎取野鳥の森と金剛沢私有林でセリバオウレンと出会いました。まだ少ないですね。 今年は10日前後遅いような気がします。 花も雄花がほとんど。でも3月になればいろいろと咲いてきますよね。 残雪の
30
続きを読む
2020年 05月 21日 21:36
好きなもの
菫によせて その10
菫によせて、10回目になりました。さすがにネタ切れです。最後は野山で見かけても、なかなか図鑑にも出てこないで、悩ませてくれる外来種について。 最初はニオイスミレ。ヨーロッパや西アジアの原産で、かなり古くから日本に入っているようです。近くでも時々見かけますが、1月ぐらいから花をつけている菫です。
21
続きを読む
2020年 05月 20日 16:22
好きなもの
菫によせて その9
さて9回目ともなりますと、そろそろ終わりが近づいた感じです。 花色が白をベースに紫の筋の入るタイプを取り上げます。 アリアケスミレは有明の空の色になぞらえて名付けたとのことですが、有明の空とはどんな空か?白に紫や赤紫の筋が入って、これが変化が大きいのだそうですが、ちょっとイメージが違うような
23
続きを読む
2020年 05月 19日 22:57
好きなもの
菫によせて その8
8回目ともなるとだんだんネタ切れになってきます。今日はお馴染みさんが多いミヤマスミレ類から紹介します。 最初は菫の女王様、サクラスミレです。花の大きさでは最大。桜というのは花の色ではなくて、花弁の先端が桜のようにへこんでいることからきたそうですが、はっきりへこむものは少ないんだそうです。花期は
24
続きを読む
2020年 05月 18日 16:34
好きなもの
菫によせて その7
菫のシリーズ、7回目になりました。まだ紹介していないものがあったかなと思ったら、スミレサイシン類がありました。 スミレサイシン類で東北で見ることができるのは、スミレサイシンとアケボノスミレです。どちらも山地のスミレ。スミレサイシンが日本海寄りの湿った日影が好み、アケボノスミレが太平洋寄りで乾いた雑
21
続きを読む
2020年 05月 13日 10:48
好きなもの
菫によせて その6
菫シリーズも6回目になりました。今回は小さい花のスミレです。 まずはニョイスミレ。別名はツボスミレ。よく見かける菫ですが、花期が遅く、最近になっても見かけますね。どちらかというと湿っぽい所が好きなようです。タチツボスミレと同じく地上茎がある菫です。 ニョイスミレの高山型がミヤマツボスミレ
21
続きを読む
2020年 05月 11日 15:36
好きなもの
菫によせて その5
今回は黄色い菫。黄色い菫は山を歩く者にとっては馴染みが深いですね。 最初はオオバキスミレ。雪の多い山地のブナ林などに多く、地域によっていろいろな亜種があるようです。大きな葉の上に小さな花が乗っていて、目立ちます。スミレの特徴でもある距が短くて目立たない、という特徴もあります。 2枚目のキ
24
続きを読む
2020年 05月 10日 12:55
好きなもの
菫によせて その4
菫によせても4回目になりましたが、今回も割と身近で見ることのできる菫です。コスミレは人家の近くや耕作地から山地の半日蔭まで生育範囲が広い菫です。名前はコですが、花はそんなに小さくなくて、単に草丈が低いことからきているらしいです。私は割と好きな菫で、散歩のかたわらでこのスミレを見つけると春だなあと感じ
24
続きを読む
2020年 05月 07日 16:47
好きなもの
菫によせて その3
菫の3回目は、私たちの生活圏に近い場所にいる菫です。 一般に菫・すみれといいますが、最初の写真のものがまさにスミレなんです。日本全国の日当たりの良い場所、人里に近い場所、道路の縁などに生育します。スッと立ち上がった姿。写真では青みを帯びていますが、言葉通りのすみれ色の花です。 次はヒメスミレ
32
続きを読む
2020年 05月 06日 14:13
好きなもの
菫によせて その2
今回は里山を歩くと、割とよく見かける、エイザンスミレについて。 エイザンスミレは他のスミレと違う大きな特徴として、その葉の形があります。特徴のある葉なので、花がなくとも見つけることができます。丸みを帯びた花は大きめで、山で見つけると嬉しくなります。 1枚目が比較的ふつうにみられるもの。 2枚目
23
2
続きを読む
2020年 05月 05日 10:30
好きなもの
菫によせて その1
春になると、よく歩く道の足元に、紫の小さな花が咲き始めます。菫です。菫は町中の道路際や家の庭、田んぼの畔など人の生活に近い所から、里山や人気の少ない山の中、高山にまで非常に幅広く咲いています。 そして沢山の種類があり、変異も多くて、とても見分けるのが難しいんです。でもそれがハマる理由かもしれません
26
続きを読む
2017年 04月 14日 21:36
好きなもの
花便り
仙台の桜満開情報が出た翌日、山のお花の様子が知りたくて、仕事終わりの午後から青葉の森〜鉤取自然観察の森〜太白山麓を歩いてみました。 カタクリはこの暖かさで一斉に花開き、そろそろ終盤の様相。 セリバオウレンはほぼ終わり。ショウジョウバカマも最盛期。 シュンランは丈が伸び、イチゲも終盤でしょう。
22
続きを読む
2016年 02月 17日 05:04
好きなもの
2016大山新酒・酒蔵まつり 飲兵衛ツアー
今年も行ってきました、「大山新酒・酒蔵まつり」
山形県鶴岡市大山地区。西に高館山を望む町内に4件の造り酒屋が軒を並べている。 この季節、寒造りの新酒が心行くまで味わえる、良いお祭りなんです
今年は雪も少なく、いつも難所の月山道もアッサリと通過。辿り着いた大山地区
34
続きを読む
2015年 02月 15日 14:58
好きなもの
続 大山新酒・酒蔵祭り 飲兵衛ツアー始末
ここ数年人気が高まり、各酒蔵では長い行列ができるほど。 でもこのお祭り、不思議とあまり悪天候に見舞われた事が無い。今回も天気予報の悪さに比べれば、ほとんど雪も降らず風も気にならない
長い行列をまっていると蔵人がぬるく燗をつけたお酒を振舞ってくれる。中に入ればお目当ての
16
2
続きを読む
2015年 02月 11日 21:41
好きなもの
カメラの事など
ここしばらく車が無い。 どうしたかと言うと、壊してしまったのである。バンパーとフェンダーその周辺、と言うことでしばらく遠出できない。 さらに休日の天気も思わしくない。仕方ないので、しばらく気になっていたカメラを見に量販店に行ったのだが、結局買ってしまった。まあ、セカンドのカメラでは在るのだけれど
32
6
続きを読む
2014年 01月 18日 17:14
好きなもの
丸森の不動滝を見に行く
寒い日が続いているがそんな時、新聞に丸森・不動滝の様子が紹介されていた。この時期になると気になる滝なのである。今年はどんな様子か行ってみた。 今年は雪がないので滝まで歩きやすい。でも長靴以上でないと、少し危険。 さて不動滝だが、雪が乗っていない分、氷の細かな表情が見れて感じは良い。でも今日は少し
14
続きを読む
2013年 09月 16日 21:11
好きなもの
台風一過の栗ご飯
今日は朝から台風接近のニュース。テレビを見ながらせっせと栗の皮をむく。 やばいなあ、午後には最接近か。でも静かになってきた
さて今晩の晩ご飯は当然、栗ご飯。好きなんです
今年のお初。宮城のイモ煮(豚汁?)と一緒に もちろん
もね [[s
8
2
続きを読む
2013年 09月 09日 22:16
好きなもの
JAZZと酒に酔った日
一昨日、昨日と仙台では定禅寺ストリートジャズフェスティバルが開催されました。JAZZと言いながらポップス・ロック果ては民謡までと幅の広いことこの上ない、会場も街中で広すぎる、そんなお祭りです
今年で23回目ですが、第1回からなにかと関わりがあり、最近ようやく気兼ねなしに見る楽しむ側に
14
8
続きを読む
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
好きなもの(21)
山の情報(10)
近況(8)
徘徊(7)
未分類(3)
訪問者数
10642人 / 日記全体
最近の日記
「ちょっと森においでよ」写真展
今年も咲きました
新年あけましておめでとうございます
山のガイドブックが刊行されました
野草園 早春花便り
山岳写真クラブ仙台 写真展「想いの山 2023」開催
山岳写真クラブ仙台 写真展「想いの山 2022」開催
最近のコメント
新年&年男おめでとうございますd
カイエ [01/01 15:51]
yonejiyさん
Goe730 [01/01 14:22]
山ボーイさん
yonejiy [05/12 04:12]
各月の日記
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09