|
|
|
まずはニョイスミレ。別名はツボスミレ。よく見かける菫ですが、花期が遅く、最近になっても見かけますね。どちらかというと湿っぽい所が好きなようです。タチツボスミレと同じく地上茎がある菫です。
ニョイスミレの高山型がミヤマツボスミレ。違いは葉の形が丸いことや花の色が赤紫を帯びる様ですが、分かりにくい形もあるようです。写真のは鳥海山で見つけた純白のものですが、果たしてミヤマツボスミレなのか。
最後はマキノスミレ。東日本の乾いた丘陵地や山地に生育します。指の先ほどの大きさで、中にはハッとするぐらい赤いものもあります。葉を真っすぐに立てて、しっかり自己主張しているように見えます。
山吹の咲たる野辺のつほすみれ この春の雨に 盛なりけり
万葉集 高田女王
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する