![]() |
![]() |
![]() |
でもこのお祭り、不思議とあまり悪天候に見舞われた事が無い。今回も天気予報の悪さに比べれば、ほとんど雪も降らず風も気にならない

長い行列をまっていると蔵人がぬるく燗をつけたお酒を振舞ってくれる。中に入ればお目当てのしぼりたて、他にもいろいろなお酒、日本酒で仕込んだ梅酒、甘酒まで

町をそぞろ歩けば、ゆらりふらりと酔っ払いの長い列。けれども柔らかな庄内弁とほんわかした表情が、このお祭りをまた来たいと思わせる本質か

午後3時半の集合時間までに三蔵回ったが、一蔵ついに回れなかった。でも満足感と満腹感でお腹はたっぷり

帰りのバスはさすがに皆ぐったり。寝込んでいるうちに仙台に帰りついていたのだった。今年も無事に終わった「飲兵衛ツアー」。それでも懲りずに、また夜の町へ、赤提灯へと繰り込むタフネスも何人か。
もちろん私は帰りましたよ。もう年ですから

こんにちは。ようこそ、庄内へ。
ここ数年、行っていません。
皆、ニコニコとても幸せそうな顔してて
本当に愉快な一日を過ごせますよね。
来年は行こうかな…
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
今年も参加させていただきました
いつも思うのです。酒飲みに悪いやつは居ない
このお祭りツアーに限って、クダをまくやつも面倒くさいやつも居ないのです
本当にニコニコ幸せ、楽しい一日ですよ
来年は大山の町のどこかの蔵で、一緒に乾杯なんてね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する