![]() |
ネットで調べてみると、まったく同じ症状と思われるのが、後脛骨筋(こうけいこつきん)腱炎。
スポーツなどによる繰り返しの刺激によって負荷がかかり、腱が炎症を起こしてしまっているようです。(現時点では、歩行を停止すれば痛みが走らないので初期症状とは思いますが)
加齢か、歩き過ぎ(酷使)か、靴を変えたためか、自分に合ったインソールをいれていないためか、、、いくつか原因が考えられますが、一つ一つ検証して原因をつきとめなければ(まだまだ歩きたいので)
とりあえず、インソールは靴購入時に入っていたものではなく、自分に合ったもの(super feet …価格上昇が痛い)を入れて確かめてみることにします。
※画像は、「はしぐち整骨院」様からの引用です
後脛骨筋腱炎発症して辛いですね。
使いすぎを含め原因は色々あるかなと思います。
一番手っ取り早いのはオーダーメイドのインソールなんですけどね、痛い原因を突き止めるのは大事ですよね。
私も後脛骨筋腱炎の初歩段階になったことはあります。
自分が原因となるものは、土踏まずのアーチの崩れ・足裏の硬さと腓骨筋の弱さ、足首の硬さだったかな?
土踏まずが崩れると後脛骨筋腱に負荷はかかりますよね。
私の場合、足裏が非常に硬い→アーチを作るタオルギャザー筋トレ(今は床で足裏握れば良い)しても筋肉硬すぎてアーチが作りづらいと言われ、まず足裏筋肉ほぐしからアーチ作りしました。
あとバランス的に腓骨筋が弱いので回外なると後脛骨筋腱あたりに負荷がかかるのもあったのかなーと。
オーバーユースでなければ、何かしら足回りのバランスが崩れている可能性ありますよね。
色々試してみて変わらないようなら、理学療法士さんか柔道整復師さんあたり、身体全体見てもらって判断してもうのもありだと思います。
お大事にしてください。
こんにちは!
実際に経験のある方からのお話はとても有意義でありがたいです!
単純に整形外科よりも専門の理学療法士や柔道整復師あたりに診ていただくのがよさそうですね。
私はせっかちな性格なので、歩き方も同様。おそらく全体のバランスを崩すような歩き方をしているのだと思います。
長く登山を続けるには、実際に起こったことを確実に解決し、次につなげることが大切だとわかりました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する