先日、野外活動保険が期限切れを迎えるにあたり、
真剣!!(`・ω・´)キリッ に保険について検討してみた。
昨年は、登山一年生で、訳も分からず、
「なんか遭難費用って高いみたいだし〜」と無い知識をフル稼働してどうにか選んだ。
どのくらい無い知恵を絞ったかって、
まだ1回も山に登ってないのに保険だけ先に加入したってくらい。(  ̄∇ ̄)
で、昨年の保険はコレ ρ(。_。)
富士火災の「みんなの傷害保険 トレッキングコース」
救援者費用 :500万円
死亡・後遺傷害:200万円
入院保険日額 :3000円
個人賠償 :1億円
■保険料 年額4670円
自分的に、補償も保険料も納得してたんだけど、
「山岳登はんコースを選ばないと、一般登山でも補償してもらえない場合がある」
との情報をネットで見てしまい、「ええぇぇえッ!! L(゚□゚;)」 」
と、更新時に真剣に保険を検討することにした。
自分の条件として
・遭難費用の補償がほしい
・個人賠償責任も必須
・雪山やバリエーションルートなど難しいコースは行かない
当然、アイゼン・ピッケルは使わない(つか、持ってない)
※でも一般登山コースでうっかり残雪には出会うかも(軽アイゼンは買おう)
・死亡保険・入院・通院保険は不要
・仕事中は対象外でOK
で、今回の候補は
・富士火災の「みんなの傷害保険」
・木村総合保険事務所(富士火災)
・日本山岳協会(共済会)
・JRO
・モンベル
でも、どの保険も「山岳登はん」と「ハイキング(軽登山)」に分かれていて、
「山岳登はん」コースは腰が抜けるほど高額なんだよね。
本格的に山に登る人には必須なんだろうけど、
自分には過ぎた保険に思えてしまう。
日本山岳協会の会員特典(山小屋の割引とか)は魅力だし、
JROのどんな登山でも補償・事後分担金で割安!も心惹かれたんだけど
JROは賠償保険がないので断念。
しかし、道迷いで登山道を外れたら、補償対象外って、すんごく納得いかないぞ。
事故なんて一般登山道から道迷いして、
結局、バリエーションルートっつーか、道なき道に入り込んで起きるもんだろ?
それで補償外は絶対!納得がいかん!! (`ε´)
という事で、保険会社にメールで質問してみた。
(*゚_゚)o"_/|===((([\/]
そーしたら、自分の条件ならば、
山岳登はんにまでする事はないとお返事をいただいた。
良かった〜 (*´∇`*;△
で、今年の保険はコレ ρ(。_。)
モンベル 「野外活動保険"!(傷害総合保険)」
救援者費用 :500万円
死亡・後遺傷害:200万円
入院保険日額 :なし
個人賠償 :1億円
就業中対象外
■保険料 年額2990円
選択ポイントは、救援者費用が厚く、入院が対象外で保険料が割安になる、でした。
今回はモンベルさんにしかメールしなかったけど、
来期は他の保険会社にも質問してみる予定。
きっと来年も登山レベルは上がらず、同等の保険を選ぶようになる・・と思う。(〃⌒∇⌒)ゞ
--------------------------------------------------------------------
★★★ 要!注意 ★★★
上記は、自分の登山スタイルを保険会社に伝え、
それであれば補償内だと回答をいただいているので
「ハイキング・軽登山ならなんでもOK」という意味ではありません。
加入検討の方は、ご自身で保険会社に確認してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
--------------------------------------------------------------------
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する