|
![]() |
|
山行回数・日数 34回 /42日
歩行距離 662km
累積標高 53,541m
特に印象に残った事柄をあげると
●谷川岳
2015年は谷川岳yearで積雪期、西黒尾根、馬蹄形、主脈とオーソドックスなコースから、旧国道、中ゴー尾根のマイナーコースと気づいてみれば1年で7回
まだまだ歩いてみたいコースはたくさん残っていて、登るたびに次の山行プランが出てくる
●チャレンジ
今年は体力試しでいくつかのチャレンジ
甲斐駒ヶ岳の日帰り黒戸尾根ピストン、谷川岳の日帰り主脈縦走、霧ヶ峰から松本まの40kmの超ロングハイキング
1日の行動として12時間、標高差2500mまでなら20km、標高差が少なければ40kmまでなら体力的にいけることが分かったので、来年もチャレンジ山行を計画しよう
●赤線繋ぎ
高尾山から松本区間をコンプリート!
続編として太平洋からの北上シリーズをスタート。今年は富士山駅〜笹子、笹子〜丹波の2行程をこなしたので2016年はその続きに距離を伸ばす
●フィジカル面
ひとつ目は、笹子から丹波まで縦走した際に、靴のインソールを忘れたことが原因だと思うが脛部に疲労性炎症(インスプリント)になり、1ヶ月くらいテーピングのお世話に
ふたつ目は、表妙義の鷹戻しのクサリ場で体重過多、筋力不足を実感。減量と筋力アップを決意する
●低山ハイキング
今までは割とメジャーな山を中心に登っていたが、地元県内の低山歩きを始める
自宅近くを歩いていて、登ったことがある山々が視界に入ることが楽しく、新しい山行スタイルを見つけた感じ
何よりも大きな怪我もなく、比較的天候に恵まれ、充実した山行が多かった2015年
2016年に向けての計画、希望、妄想... いろいろと頭の中に浮かび上がってきている
さて、まずは2016年の山行初め
どこに行こうか?
画像1 5月、残雪期の谷川岳肩の小屋から主脈の稜線
画像2 高尾から松本まで繋がった赤線
画像3 トレーニング場所に決めた秩父の二子山
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する