|
比良山地の最高峰である武奈ヶ岳、、四季を通して多くの方が登っておられますが、その御殿山ルートの登山口「坊村」への江若(こうじゃく)交通バスが来週の土曜、2021年3月13日のダイヤ改正で大変化します。
(平バス停から権現山経由で蓬莱山方面へ行かれる方なども関係ありです)
JR堅田駅から登山口坊村へ向かう細川行きバス、また細川発で坊村を通り堅田駅へのバスは1日2往復だけ・・登山に使えるのは土日休日ダイヤだと行き堅田駅8時50分発、帰りは坊村発15時46分の2便だけですが、なんと帰りの便「坊村発15時46分→堅田駅着16時30分」が廃止になります。(南比良方面から下山された方は、平バス停15時56分発堅田駅行き)
で、行きの堅田駅8時50分発は存続するものの、平日は運休して土日休日だけの運転となり、さらにその土日休日運転も、春〜秋(春分の日から12月の第1日曜)の間だけになり、冬季は全部運休になります(!)
何だかややこしいのですが、要するに・・
〇春〜秋の土日休日は坊村までバスで行って登っても、帰りの便はないので、距離が長くなるイン谷側(JR比良駅側)へ降りないといけない。
〇冬場(12月の第1日曜以降〜春分の日の前日)は、平日・休日にかかわらず坊村へ行くバスがまったくなくなる。
ただし、過渡期になる今月の13日(土)14日(日)のみ、堅田駅8時50分発の行き便だけ臨時運行とのこと)
・・となります。 会社発表の詳細はこちら↓
http://www.kojak.co.jp/info/20210313jikokukaitei/
新旧の時刻表は↓(堅田葛川線という枠を見てください)
http://www.kojak.co.jp/bus/rosen/
---------------------------------------------------
で、地元の滋賀県大津市役所も、廃止・減便対策として、この3月13日から31日までの間、バスの停留所で同じ時刻に、バスと同じ運賃で乗れる乗り合いタクシーを走らせるとのこと。ただし、事前の予約が必要らしいです。
代行タクシーに関する市役所のサイトは↓
https://www.city.otsu.lg.jp/soshiki/036/1801/g/kotsu/38977.html
-----------------------------------------------------
思えば、武奈ヶ岳に積雪がある冬場の土日など、朝8時50分発のバスを2台続行にして客を捌いていました。ただ、この沿道は県庁所在地の大津市内とはいうものの、典型的な過疎地かつマイカー社会です。
盛況にみえても、平日も通しての売上げでは、とてもバス路線を維持できなかったのでしょうね。
なお、代行タクシーを走らせてくれるのであれば、混んでいて立つことは絶対なくなるので(そりゃそうや)それはそれでありがたいのですが、バスと違っていちいち電話で予約しなければならないのが面倒です。
それに、この代行タクシーは役所の措置なので来年度予算がまだ成立しておらず、4月以降はどうなるのか発表されていないため、利用客としては先が見通せない状況です。
帰り便廃止と期間限定はもう決まってしまいましたので、切替前後の日にこちら方面へ向かわれる方は十分ご注意下さい。マイカーにスタッドレスを入れてない私も「冬場はどうやって武奈へ行こうかな」と考え中です。
tsnetさん、こんばんわ。
リフトがなくなってお気軽に登れなくなった
比良山がさらに気難しくなった感じですかね。
関西の冬山の入門コースみたいな色合いが
これでちょっと敷居が高くなったかも。。
残念ですね。(*´▽`*)
k-yamane様
こんばんは、お立ち寄りありがとうございます。
武奈ヶ岳周辺を中心とするエリア、まさにおっしゃる通り冬山入門にぴったりのエリアですね。
それがいきなり「だいぶ距離がありますけど、イン谷口からどうぞ」では、きっと初心者の方は敬遠すると思われます。
思えば、イン谷口のちょっと奥のほうにあった登山リフトとその続きのロープウェイが廃止されてから、武奈ヶ岳も坊村スタート中心になっていましたね。
今回の路線廃止、期間限定で流れがちょっと変わるかも? そのあたりがどう影響するか、私も注意していきたいと思います。
tsnetさん、こんばんは。
悲しいニュースです…。
この前の武奈ヶ岳、行きも帰りもそのバスを利用しました。
帰りの15:46バスは私の足ではちょうどの時刻だったんですよね。
京都住みなので、春〜秋は出町柳発の京都バスで坊村へ行きます。
冬の間は京都バスが運休になるので、堅田発の江若バスを利用してたんですが…。
これで積雪期の武奈ヶ岳が遠くなりました😢
代行タクシーも要検討ですね。
こうやって登山口までのバスがどんどん減らされていくのは非常に悲しいです😭
貴重な情報ありがとうございました。
riepico様
先週は木曽駒遠征おつかれさまでした。私も行きたいのですが、八丁坂最上部(直登のとこ)がクラストしていたらと思うと、伊吹の下りでもビビっている私など怖くてとてもとても(汗)
武奈ヶ岳行きバスの件、多少ともご参考になりましたら幸いです。
このバス便がもっとも必要な冬場が「全面運休」というんですから困っちゃいますよ。
出町からのバス・・あれは便利いいですよね。私も奈良市の実家スタートの時は、丹波橋で乗り換えて京都バス使ってます。
今回の改悪・・私てきには、皆なで代行タクシーに申込み「100名とか申し込まれて車が足りず、とてもタクシーじゃムリ」という状況にして、行政に考えてもらうのが一番かと思うんですが。。私も一度代行タクシーを使ってみようかと考えています。
ご訪問ありがとうございます。
本当に近年何処もバス事情が悪くなるばかりですね!私は今回下調べ不備で南海のオレンジバスがこの2月で廃止になった事を知らずに槇尾山バス停で右往左往しました。 比良山系では私は湖西線ユーザーですが年に一度だけ武奈から北比良の縦走路を横谷峡迄行き畑集落に下山してコミュニティバスで近江高島駅に向かうルートがルーティンになっていますがいつ迄運行してるんでしょうか⁈
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する