![]() |
後続車も対向車もないなか、ほんの一瞬のことです。遭遇した場所は上の画像の矢印のあたりになります。登山者の多いエリアですので周辺状況の参考になればと思い、ご報告しておきます。
■ なお、クマの画像等はありませんので、あらかじめご承知おきください。
皆さんクマの出る場所というと、森の中の少し開けた場所とか、尾根筋の樹林帯からハイマツ帯に変わっていくあたりをイメージされると思いますが、私が遭遇したのは大町市の県道45号線、路線バスも走っている道で近くにある大町温泉郷からさほど離れていない場所です。
翌日爺ヶ岳に登る予定で前入りし、車泊のため県道の終点にある扇沢駅をめざして大町市の中心街を抜け、一本道の県道を走っていました。
自宅のある大阪を出て食事や休憩をしながら5時間ほど走り、あと15分ほどでやっと到着というところ・・・時間はまだ19時過ぎだったと思いますがこの時期なのですでに真っ暗でした。
鹿島川の橋を渡り、下山した方がよく利用する日帰り温泉「薬師の湯」がある大町温泉郷を右に眺めながら5分ほど走ったところ・・・扇沢に向けて1つ目の落石よけ洞門をくぐる手前まで来たところ、真っ暗な道の右側に動くものがあります。
このあたりは、野生のサル集団が県道上をわがもの顔(クルマが来てもどかない)で歩いていることがあるので「ああ、またサルがいるんやな」と思っていたところ、闇からいきなり真っ黒な大きいかたまりが道路へ飛び出し直前を横切るではありませんか。
え!? サルじゃない、大型犬? いや、犬はあんな黒光りするツヤツヤした被毛とちがう、
カモシカ? いや、あんなノッタリノッタリした走り方じゃないし、そもそも真っ黒じゃない・・
そう、飛び出したのは中ぐらいの大きさのクマでした(大汗)
自動ブレーキが作動するより早く人力ブレーキ(笑)をかけ、驚いてよく見ると、先方(クマ)も驚いて大あわてでガードレールを乗り越え、左側の茂みに入って逃げていきました。
降りて確認しようかと思いましたが、中型のクマだったので近くに親がいるかも?
そいつがブチ切れてクルマに特攻かけてきたら大変だと思い、エンジン音がたたないようわざとゆっくりスタートしてその場を離れました。
登山後に帰宅してから、ドラレコの画像をバックさせたら何かわかるかも、とSDカードをチェックしたのですが、上書き式のデータ記録なのですでに消えて(書き込まれて)いました。
なにか私の見間違いだったかも…と思いましたが、ネットで調べると私が行く4日前にも温泉郷近くでクマが目撃されており、私の登った2日後には、やはり温泉郷そばの別の地区でクマが目撃されたとのこと ・・・そう、やっぱりいたんですねぇ(汗)
ここで心配なのは、紅葉シーズンになると県道終点近くにある爺ヶ岳登山口の駐車場や扇沢駅の駐車場が満車で止められず、かなり下の洞門周辺にクルマを止めて県道を登ってくる方が多いことです。
私が登った紅葉にはまだ早い9月21日あたりでも、帰りには4つ目とか5つ目の洞門周辺まで路駐が続いていました。
下のほうからだと、登山口まで県道を歩く時間もだいぶ長くなると思います。もっと里に近いところでもクマがいた訳ですから、深夜早朝に出撃をされる方は、登山口到着前の県道を歩く時点からクマ鈴を付け、フルパワーで鳴らされることをお勧めします。
また、隣近所にクルマを止めた方が出発する気配があるなら、それとなくタイミングを合わせて出て、つかず離れずで登山口まで移動されるのが安心かと・・・老婆心ながらお勧めしておきます。
私も動物園以外でのクマは、大雪山の旭岳でかなり遠くにいたヒグマを見たぐらいで、もちろん直前横断されたことはありません。
もうちょっとで人身事故ならぬ熊身事故になるところ・・・安い車対車免ゼロ特約の保険で熊身は対象になるのでしょうか? (ぉぃ)
秋山シーズン後半に向け、皆さま気をつけて楽しい登山をしてまいりましょう。
山行レコはこちら (クマ画像等はありません)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2591882.html
こんばんは。
事故にならなくてよかったですね。動物との接触事故は物損事故扱いだったかと思います。
偶然でしょうか、ワタシは昨日職場からの帰宅時に熊身事故現場に遭遇しました。軽トラに轢かれたのは子熊だったようです
今年はブナの実が凶作と聞きます。気をつけて山の紅葉を楽しみたいですね。
この時分は、思わぬ所に出没します。朝9時頃、国道148号の木崎湖を過ぎて、鹿島槍スキー場への信号手前で熊が国道を横断するのを見たこともあります。
〇tetsumaro様
お立ち寄りありがとうございます。
山でクマが出そうな場所は何となく予測がつきますが、舗装された道路それもバス通りに突然飛び出されたりするともう唖然ですね(汗) これからは「山道は動物、落石なにがあるかわからない」と思って運転したいと思います。
広島市との境界近くでもクマが出るとは! 可部のもっと奥のほうでしょうか。
話は違いますが、私の勤め先(大阪)の取引先が以前は千代田町だったところにあって何度か行きました。北広島というとなつかしいですね。
〇fatcreek様
お立ち寄りありがとうございます。
国道の信号でと、そうですか(驚) 148を左折して鹿島槍スキー場とか大谷原のほうへ入っていて遭遇した・・とかなら「なるほどね」という感じもしますが、国道そのものを横断している時に遭遇したらパニックになりそうです。
間道ではなく幹線国道でも「何が出てくるかわからない」と構えて走りたいと思います。
木崎湖といえば148のローソン木崎湖店(交差点の角の店です)、20日夜に寄ったら弁当もパンもなくてホントまいりましたよ(汗)
tsnetさん、おはようございます。
私も以前、霧のかかる薄暗い早朝に車で走行中、白い気守で有名になった三峰神社の手前の道路を飛び出してきた熊さんを轢きそうになった事がありますが、ブレーキ間に合いました。
熊さんは横断時に一瞬こっちを見たものの、走って山の中へ。
私は人間じゃなくて良かった(もし人身事故だったら・・・救急車到着から搬送まで1時間以上かかるかも?と冷や汗)と。
駐車場管理の方に熊がいたことを伝え、いざ登山を始めたものの、冷静になればなるほどあの熊がもしこっちに移動していたらと思うと怖くなり、ソロ登山は中止にしました。
当時はまだドラレコは一般的ではなく、また一瞬の出来事にカメラを向ける余裕はなしで、残念ながら画像は残せませんでした。
折しも車に轢かれて衰弱している所を発見された熊さんがいたとか😭
人も熊もお互いの距離を保って幸せでいたいですね💦
○kapibara様
お立ち寄りありがとうございます。
そうですか、三峯神社近くでもあわやのニアミスと! 奥秩父と言われていても人跡未踏の山奥という場所じゃなく、神社近くで人の気配いっぱいのところですから「どこででもニアミスの可能性あり」ということなんですね。
クマと人のほど良い距離・・おっしゃる通りです。そもそもクマさんの生活圏だったところへ人が入ってきて、扇沢駅だの登山口だのと言ってるんですから。
私からみたらクマ飛び出しですが、クマからすれば「いやー、人間が急に飛び出してね、この頃そういうのが多くて、ほんとクマってるんですよ」かも(笑) 人の側から動物とソーシャルディスタンス(というのか?)を保つ工夫をしないといけないでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する