![]() |
町内会主催の救命講習を受講してきました
以前から興味があったがなかなかチャンスが無く受けられなかった講習なので積極的に参加、体験してみました
積極的になった理由の一つとして意外にAEDを使った蘇生処置が有効だ!という話を会社の先輩から聞かされたから
地下鉄車内で20代の方が急に倒れ会社の先輩が過去に受講していた講習を思い出しながら対応し蘇生させたことがあったそうだ
AEDを使う場合の救命処置の手順は以下の通り
1.反応の確認
・・・肩を軽くたたきながら耳元「大丈夫ですか?」と呼びかけ反応をみます
2.(反応がなければ)助けを求める
・・・周りに人がいれば「AEDを持ってきてください」「119番通報してください」と応援を求める
※この時お願いレベルだと動いてくれない可能性があるので指さしながらあなたお願いします!というと有効だ
3.気道の確保
・・・おでこを押さえながら顎を指二本で引き上げます
4.呼吸の確認
・・・気道を確保したら息をしているか確認します
※口元に耳をあて、目で胸元を見ます
5.人工呼吸
・・・マウスtoマウスで1秒間を2回
6.胸骨圧迫(心臓マッサージ)
・・・左手をパー、右手を上に組み、左手の付け根付近で数を数えながら1分間に100回のペースで30回圧迫します
7.人工呼吸・胸骨圧迫を繰り返します
・・・AEDが到着するまで繰り返します
8.AEDの電源を入れます
・・・AEDは音声で手順を案内してくれるのでその手順に従います
9.電極パッドを貼ります
・・・右肩付近と左わき腹付近に貼り付けます
10・心電図解析をします
・・・パッドを貼るとAEDが自動的に心電図解析をしてくれます
11.除細動(電気ショック)を行います
・・・心電図解析の結果、必要と判断した場合は除細動を行います
※この際対象者に触れないよう注意が必要です
実際にこの手順を体験し、すごくためになりました
皆さんもぜひ一度体験されることをお勧めします

コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する