![]() |
![]() |
![]() |

中古レコードを探しに歩く日もある。
最近はQUEENにはまっている

オペラ・ロックと評される音楽はなんとも深い。
聴きまくる回数が増えたせいか、レコード針がついに寿命に

30年以上使ったから当然といえば当然。交換時期は過ぎていた

で、当然のように部品は生産終了、在庫無し。プレーヤーごと交換か

あきらめてカートリッジごとの交換を試みる。
25日にアマゾ○でネット注文、26日の朝には届くから驚きだ

もともとカートリッジ交換後の調整ができないレコードプレーヤー、
多少の分解をし、バランスウェイト(釣り用のブラー10gを2枚弱)を
瞬間接着剤で取り付ける荒技にでた


できなきゃどうせ聴けない、廃棄にするしかないのだ


で、何とか聴ける状態にはなったので、ワム!の追悼試聴。
今までMC(ムービングコイル)で聴いていたのから比べると
MM(ムービングマグネット)はやはり物足りない。
安いの選んで、調整が不十分ということも確かにあるが

FMラジオとAMラジオ、ハイレゾとMP3くらい違う

あ〜毎回聞き惚れていたQUEENも、物足りないぞぉ〜。
うう〜ん、プレーヤー欲しくなってきた

プレーヤー買って、シェルとカートリッジ買って、MCをはめて

いくらお金があっても足りない世界だ

そうそう、私には山登りという趣味もあった。
皆様のレコを参考にさせて頂きながら、里山の雪を楽しんで、
気を紛らわせてしまおう

そしてレコのアップ作業の時はレコード聴きながら

アンプにMCとMMの切り替えがあって、うちのカートリッジがどっちなのかよくわからないのですが、これはなんでしょう?
音がこもらない方にして聞いています。もう30年以上ですが。
ワムの曲、洋楽にしては流行りましたねえ。
yoneyamaさんこんにちは
レコード針の振動を、どうやって電気にするかの方法の違いで、針に磁石をつけてコイルのそばを動かす(MM)か、針にコイルをつけて、磁石のそばを動かす(MC)かの違いです
アンプのスイッチが、MMなら、今ご利用の針装着のカートリッジはMM(ムービングコイル)式だということです。MCが断然良いことに、今回交換して改めて認識しました。
ワム!懐かしい
こんにちは。
増幅アンプの必要な通向きのムービングコイル(MC)と一般向けのムービングマグネット(MM)、懐かしい話題(失礼!)です。
若い人たちの使う用語にはついてゆけない昨今ですが、若い人たちが知らない話題が出てくると痛快です。
米山さんちのアンプは増幅アンプを内蔵していたんですね。
シュアーのカートリッジはまだ生産していたんですね
gankoyaさんこんにちは
はまると金額的に怖い世界ですね
シュアーが比較的安かったんですが、重くてバランスとるのが大変でした。
もうちょっと工夫してみようかと模索中です
こんにちは!
MCが格段にいい音でしたね。
懐かしいです。
60年代後半以降にリリースされたレコードでは、MCとMMの差は我慢できるレヴェルですが、50年代後半頃に純アナログ機器で製作してリリースされたレコードを聴くときは、MCでないと我慢できない差がありましたね。
オルトフォンも良かったけど、デンオンが私には聴き慣れた音でした。
アンプも試しましたが、昇圧トランスの音が好きでした。ren
ainakarenさんこんにちは
MCの良さを今回改めて感じました
ainakarenさんも、はまっていた方というのが、コメントからにじみ出てます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する