![]() |
有酸素運動だから、消費カロリーが多いからって簡単に考えて
この前の山あるきで気付きました、とても危ないって事が
とりあえず汗っかきなので、水分3リットルと、
キットカット1袋、カロリーメイト2本入り2箱を持って
行動食はお守り替わりで、食べなくてもいいかと
8時間あるいて、前半は水分と気合いのみで行きました
半分過ぎたら、ペースが上がらす、頭がぼ〜としてきて
ちょっと危険を感じてキットカットを食べて...
しばらく休憩したらちょっとずつ復活
何も持ってかなかったら...
やっぱりタメですよね、何も食べず山あるき
だから“山あるきでダイエットやめます!!”
これからは少しずつ痩せて、もっとたくさんの山、あるきます
こんばんは、
ダイエッターの先輩としてアドバイスさせて頂きます。
脂肪燃焼には炭水化物が不可欠です。
炭水化物が無いと体脂肪が燃焼できません。
登山の運動生理学百科と言う文献が詳しいですがわざわざ買う程では無いでしょう。
ネット上で見れるものでは、無名山塾の登山の教科書、
伊藤幸司氏の軽登山講座が参考になります。
また、プロトレイルランナー鏑木剛選手や小川壮太選手の著書には、
日常の食事やトレーニング、山をより早く(効率よく)走破する為のノウハウが惜しみなく書かれておりオススメです。
本題に戻ります。
個人差があると思いますが、1時間の行動でおにぎり1つくらいの炭水化物が必要です。
8時間の行動でカロリーメイト16本くらいです。
そもそも我々ダイエッターは普通の人がテント泊縦走するくらいの装備を担いでいるようなものです。
多目の食料、水が必要と思います。
ダイエットを主眼に考えるとついつい摂取カロリーの制限を考えがちですが、脂肪の燃焼を効率よく行う科学に基づいた考えが重要と思います。
ちなみに自分の食料計画ですが、
最近はスピードハイクの為、エナジージェル(180キロカロリー)を40分ごとに1つ。
友人や家族と行くハイキングでは、薄皮つぶあんぱんを1時間に1つ、長時間の時はそれにランチパックを追加します。
(おにぎりは夏場の腐敗、冬場の冷たさがアレなので)
自分は好みませんが、きなこもち、柿の種なども行動食として理想的です。
何しろ昼メシとか言う考えは捨てて、定期的に必要量を摂取することが重要です。
ダイエットの為 登山を始め最初の2年で15Kg,
その後8Kg痩せました。
御参考になれば幸いです。
ありがとうございますyaspon27さん。
軽登山講座。見させて頂きました。
知らないことが多くて、なんか楽しいです。
これからも色々アドバイスよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する