|
|
10月はクライミング強化月間、という事で御在所藤内壁へ。初めてのマルチピッチを経験してきました。楽しかったですが、膨らんだ腹が邪魔でなかなか上手く登れず・・・脂肪減らさないとマズイですね
11月からはいい加減錆を落とさないとマズいので、2週連続で伊吹山に歩荷しながら登頂。1回目は6kg。先週は10kg積んで登りましたが、情けないくらいに体力ダウンしてる感じ。10kg程度でヒーヒー言ってちゃ話にならないので急ピッチで体を絞りたいです。
12月は1週目が木曽駒・宝剣、2週目が西穂、3週目は未定で年末は31〜1日で阿弥陀岳南稜に。特に阿弥陀岳は3月の西穂西尾根のシュミレーションに位置づけてるので、出来る限り問題点をここで炙り出したいところ。
・戯言
山を登ってると最近自分の青さ、人間臭さみたいなものがふと目に付いてしまう。まっさらなウェアを着込んだ若いカップルさんを見て「俺は彼らより経験積んでるな」とか小さなザック1個で登ってる人を見て「重り担いで登ってる自分のがトレーニングしてるな」とか。
人と比べる事に何ら意味なんか無い。自分が経験を積むのも、重い荷物を背負ってトレーニングするのも、自分が登りたい頂を目指す為。自分が望んでやってる事に偉いもクソも無い。
自分のために自分が選択した事を人と比べるなんてナンセンス極まりないのに、ふと心にそんな事が浮かんでしまう自分はまだまだ「孤高」の精神を得るには遠いようです。「孤立」ではなく「孤高」に至りたい。それが今の自分の登山のテーマです。
おはようございます
登山、特に単独行は基本的には個人技だと思ってます
体重、歩荷量、出発時間、ルートなどがまったく違いますから、おっしゃるように比べること自体がナンセンス。
それでも絶対的に明らかに早い方がいらっしゃいますよね。
わたしは尊敬し、少しでも近づけたらと思います。
先だって尊敬する某師匠に偶然出会いました。
雪の中をショートカットルートで転げるように降りてくる様をじっと見て合流点から、その方の靴の跡を辿ったり体重移動と靴の運びなどを真似してました。
登山は職人技のような側面がありますね。
目で見て真似して、自分に合っているか試して・・
それを試してやったら・・喘息出ちゃいました(大笑
でも、ちょいと振り子運動的な体重移動と足運びは勉強になりましたね
同じように登山されている方のいいところを観ながら登るのも勉強になりますよ。
わたしは岩をしませんのでマルチピッチなどと聴くとドキドキします(^^;
どうぞ、お気をつけてお励みください
でわでわ
そうですね、比べるのはナンセンスですがテクニックを見習いたい、と思う時は確かに多いです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する