|
![]() |
![]() |
1枚目の写真は、15時過ぎの自宅近所。積雪約20cm。
1) 丸大豆、前の晩から水に漬けておきます。
2) 圧力鍋で煮ると、
3) 丸い豆がよく見る煮豆の形になります。
4) 豆を煮ている間に、糀と塩を
5) 良く混ぜておきます。
6) 煮た豆をジップロック袋に入れて潰します。
7) 潰した豆と先ほどの塩糀を
8) 良く混ぜて、
9) 桶に詰めます。
10) 縁に塩を盛って、
11) ラップを被せて、落としぶたの上に重石を乗せます。
12) 新聞紙でフタをして・・・あとは熟成を待つばかり。
仕込んでしまえば、途中ほとんど手間がかからず、6月頃に天地返しをして、12月には食べ頃となる見込みです。
おはようございます。
味噌の仕込み、懐かしいです。
私が子供の頃、今から40年くらい前なのですが、実家ではいつも年末にやってました。
庭に大きな鍋を出して大豆をにて、直径1mくらいの大きな盥に入れて足で踏んでつぶして、塩などとよく混ぜて、、、父親が熱がっていたのを思い出します、、、。そして、大きな樽に入れて寝かせます。
本当は、今の生活より自分にはそんな昭和的な生活が合っているのかもしれません。
こんばんは、コメントありがとうございます。
昨年初めてやってみたのですが、思いの外簡単で、うまくいってカビも生えず、年末に美味しい味噌ができました。
これに味を占めて、今年も仕込んでみました。
仕込んでしまえば、夏場に時々かき回すだけ、休みの日に山に行く妨げにもなりません
ものを作るのは楽しいですよ、できあがったものがおいしいと、なおさらです。
今がシーズンなので、チャレンジされてはいかがですか
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する