カテゴリー「未分類」の日記リスト
全体に公開
2024年 10月 09日 22:35未分類レビュー(食料)
今日はツルヤが店休日なので、仕事帰りに綿半を覗いてみたところ、地元の農産物コーナーで可愛いリンゴを見つけた。
アルプスおとめ 12-3個で280円。
直径4cmくらい。
普通に甘い。実が小さいので、そのまま囓ると皮が気になる、でも皮を剥くと中身がなくなってしまいそう。
「サラダやお弁当に
24
2
2024年 08月 31日 10:53未分類レビュー(食料)
夏休み明け
近所のツルヤでいつもの五郎兵衛米が売り切れ、でも米の棚に在庫はあり、選ばなければ米が買えた。
週半ば
綿半へ行ったついでに米の棚を見たら、餅米と玄米が少しだけ。
一昨日
ツルヤと西友へ行くも、米の棚は空っぽ、その足で八百屋を覗いたが、餅米が一袋残っているのみだった。
53
2023年 10月 08日 07:59未分類
今朝、ふと気になって見たら・・・・ 思わず画面キャプチャ(笑)
ローカルの里山だから出来ること。
富士山や高尾山では絶対無理だ。
3
2023年 07月 24日 21:47未分類
昨日の日記に書こうと思って忘れてました。
信濃国分寺の裏手にある蓮田、ちょうど見頃です。
ぜひ、早起きして見に行って下さい。
上田のバイパスから急坂を下って、すぐ左側です。
駐車場あります。
私はバイクで地蔵峠を越えて行きました
4
2023年 07月 17日 22:58未分類
いつもは新幹線で東京往復するのだけれど、14:09 高尾発長野行きの各停があるのを知ったので、これで長野へ戻ってきた。
途中、特急の通過待ちが少なく、テキパキと各駅を止まっていく。
一度目の特急待ちは甲斐大和駅、8分待ち。
小淵沢駅で3分停車
松本駅で3分待ちのところ、接続する後続の特急
51
4
2023年 06月 26日 22:10未分類
一昨日の今井駅をもって、しなの鉄道+信越線=長野県内旧信越線の全駅踏破完了。
年初の時点で残っていた駅の記録は次の通り。
もっとも大変そうだった平原駅は、剣ヶ峰の下山口として、浅間の裾野を延々と下った。
1)中軽井沢駅・・・離山の登山口:3月4日
2)御代田駅・・・剣ヶ峰の登山口:5月2
20
2022年 12月 21日 21:44未分類
来年の課題、として考えてみた。
1)中軽井沢駅
軽井沢駅との間に離山がある。どちらが起点でも良さそう。行くなら軽井沢のオフシーズン。
2)御代田駅
昔はスイッチバックの駅。まっすぐ北へ行けば、昔の浅間登山道で剣ヶ峰へ行ける。
3)平原駅
駅はダルマ駅で一度使ってみたいけれど、近
16
2022年 12月 20日 23:05未分類
全ルート表示で自分の赤線を見たところ・・・
軽井沢から妙高高原まで、篠ノ井-長野間の信越線を含めて、これまで乗り降りしたことがない=駅から山へ行った/下山して帰りの電車に乗ったことがない駅が、
中軽井沢
御代田
平原
千曲
今井
北長野
三才
豊野
の8駅あった。
これらの
18
2021年 01月 27日 22:00未分類レビュー(食料)
先週、酒屋で[コスパ抜群]のpop
を見た酒。
先週は欲しいものがあったので見送り。今日、買ってみた。価格は800円。だめなら料理酒でもいいや…
で……800円でこれはないよ!、反則だよこの値段、すごいよ信濃鶴さん、東京だったら倍、いや3倍の値段でも十分通用する。
明日、もう一本買っ
56
2020年 02月 19日 23:09未分類レビュー(食料)
本日帰りに上田のスーパに寄って酒売り場を覗いたら、福無量のカップがアルミ缶にリニューアルされていた。
迷わず一本買って帰り、旧バージョンを消費中。
缶で金属臭くならないのかな?
新バージョンは、明日以降に検証予定・・・
4
2019年 02月 06日 01:17未分類
台北のアウトドアショップ街
台北駅東側の一角に、山用品を扱う店が7-8軒並んでいます。
写真は2月3日に撮影(旧暦の大晦日の前の日)
2月4日から大半の店が休みで、2月5日(春節)はどこも開いていません、今週いっぱい休業のようです。
1
2019年 02月 05日 23:58未分類
台湾は今日が春節
台北の孔子廟へ行ってきました。
書の上手な方たちが、縁起の良い言葉を書いてくれるサービスがあり、スマホで示して書いてもらいました。
中国語をしゃべれなくても、漢字で意思疎通。
謝謝台湾 加油日本
2018年 09月 25日 00:04未分類
佐久市内、蓼科山裾野の中の小ピークにある一等三角点を見に行った。
三角点のすぐそばを林道が通っている。
バイクで上がって行くも、舗装が切れるとスリップして上がれず。
オフ車でなければ無理、無謀なチャレンジだった。
写真1枚目 ×印のあたりでバイクをデポ、林道を歩いて登る。
写真2枚
8
2018年 08月 14日 18:08未分類
昨日午前中、PCを起動したらHDDのアラームが出た。
データ保存用ドライブとして、RAID1でミラーリングさせている1TB HDDの片割れが故障したらしい。
5月の連休頃から時々アラームが出て、一昨日は動きが非常に遅くなっていたので、予兆はあった。7年以上経っているので、まあ寿命でしょう。
調
9
2018年 06月 03日 23:48未分類
昨日の日記
前回の陣場平山と同様、バイクで直下まで。登り約10分で山頂到着。
360度の展望。
点名:武石嶺(たけいしとうげ)
標高:1972.92m
一等三角点
注) 点の記には(たけいしとうげ)とふりがなが振ってある。
1
2018年 05月 06日 21:52未分類
陣場平山へ一等三角点を見に行った。
この三角点は、標石の十文字が矢羽根型(>>>)になっている、めずらしい三角点。
七二会(なにあい)地区から陣場平山へのハイキングコースがあるが、舗装された林道が整備されているため、歩いて登ろうという気にならない。
なので、林道の「山の家入口」までバイクで
4
2018年 01月 21日 12:14未分類
日曜日の更新、どれくらい時間がかかるか記録として残す。
試験場到着 9時
受付 20分待ち
印紙、目の検査 15分待ち
暗証番号登録、写真撮影 15分待ち
講習 9時50分から30分間
免許証受け取り 11時
ざっと2時間
11時頃はそれほど行列していなかったので、時間帯
5
2017年 12月 29日 13:02未分類
2017年 12月 29日 10:52未分類
2017年 10月 01日 15:28未分類
アパートの自転車置場のフェンスに山芋の蔓がからんでいて、むかごがたくさんついていた。誰も取らないようなので、本日収穫。
熟していて、触るとポロポロ落ちる。
明日、むかご飯にする予定。
2017年 07月 23日 22:30未分類
八王子の実家、PC用のスピーカーを改修した。
箱は、大学生の頃、杉並に住む友人からもらった一升枡。
薬王院 観泉寺の、節分の豆まき用。
昭和50年と52年の節分の日付が書いてある。
これに、1985年頃、FE83を組み込んだのが初代。
1996年にデスクトップPCを購入し、PC
8
2
2017年 07月 01日 13:51未分類
雨で山へ行けないので、バスに乗ってジンギスカンを食べに行った。
10:30 長野駅
11:12 新町
12:40 新町
13:17 篠ノ井駅
バスで行けば、ビール飲めるからね
1
2017年 05月 21日 00:41未分類
八王子の実家に戻ったら、講元から、今年の御札と太占の結果が届いていた。
今年のじゃがいもの作柄は1になっている。
ポテチ不足は当面解消しないかな・・・
1
2017年 05月 01日 00:44未分類
昨年夏に掃除したきり、暮れには手を付けずそのまま使い続けた換気扇。
この一週間ほど、とうとうどうしようもない状態になったので、昨日掃除しました。
で、オススメの洗剤。
ホームセンターの棚に並んだ洗剤を見ると、ほとんどが500円以下の値札がついていますが、これだけ1,000円弱の強気な価格。
8
2017年 04月 30日 10:13未分類
この冬、ふろふきダイコンを作ったときに切り落としたダイコンの葉、水につけておいたらグングン成長し、ついに花が咲きました。
2017年 04月 09日 13:19未分類
昨日、千曲の「あんずまつり」に行ってきました。
屋代駅前からシャトルバスが出ています。
川中島あたりでは満開ですが、標高が少し高いので、咲き始め。
展望台から眺めても、まだ冬景色・・・
あんずのソフトクリームを食しただけで、さっさと方針転換、八王子山のカタクリを見に行くことに・・・
4
2017年 03月 14日 00:44未分類
本日、ようやくクシャミと鼻づまり、午前中のひとときだけ。
なかなか症状が出ないので、直ったと思っていたが、そんなことはなく、やはり症状が出た。ある意味、安心。
3月13日までたいしたことがないのは、ちょっと異常。
東京に比べ、楽なのは何故か?
まず杉の木が少ない。これはあちこち里
7
2016年 12月 20日 00:00未分類レビュー(書籍)
村松 昭さんの「南アルプス鳥瞰絵図」、長野駅前の書店、地元の書籍のコーナーで入手。
村松さんは、奥多摩や高尾山の散策絵図、多摩川の長〜い絵図の作者、多摩地区に住んでいる方なら、どこかで村松さんの絵地図を見たことがあるはず。
本谷山とか安倍荒倉岳とか、思わず見てニヤリ、南アを縦走したことがある人は
15
2016年 11月 10日 00:32未分類レビュー(食料)
今日の薬味、おろし生姜、ちりめんじゃこ、青ネギ。
今日はぽん酢醤油をかけてみました。これもなかなかいけます。
信州は朝晩めっきり寒くなり、今朝はみぞれも降りました。
今期の冷や奴はこれにて終了、次は湯豆腐にします。
50回やってみて、わかったことなど・・・
・豆腐の味は値段に比例す
11
2016年 11月 08日 01:12未分類レビュー(食料)
今日の薬味、煎りゴマ、青ネギ、かつお節、もみ海苔。
2016年 11月 03日 23:12未分類レビュー(食料)
今日の薬味、煎りゴマ、ちりめんじゃこ、青ネギと八幡屋礒五郎を少々
2016年 11月 01日 00:17未分類レビュー(食料)
2016年 10月 27日 01:16未分類レビュー(食料)
今日の薬味、青ネギ、針生姜、大葉、茗荷に八幡屋礒五郎を少々。
2016年 10月 24日 07:47未分類レビュー(食料)
昨晩投稿するのを忘れました。
大葉、茗荷、青ネギ、生姜に、ちりめんじゃこと煎りゴマです。
2016年 10月 20日 00:03未分類レビュー(食料)
2016年 10月 17日 23:16未分類レビュー(食料)
2016年 10月 13日 00:33未分類レビュー(食料)
今日の薬味、青ネギ、茗荷、大葉、針生姜、ちりめんじゃこ、煎りゴマ
秋の夜長、冷や奴で冷や酒をちびちびと。
1
2016年 10月 11日 00:22未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、大葉、茗荷、針生姜、青ネギ、煎りゴマ
2016年 10月 06日 00:03未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、おろし生姜、煎りゴマ、ちりめんじゃこ、青ネギ。
2016年 10月 04日 00:30未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、ノンオイルツナ缶と青ネギ。
諸般の事情でお休みしていましたが、まだまだ続けます。
2016年 09月 14日 23:32未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、煎りゴマ、ちりめんじゃこ、針生姜、大葉、茗荷、青ネギ
2016年 09月 12日 20:52未分類レビュー(食料)
今日の薬味、青ネギ、茗荷の千切り、大葉、針生姜、かつお節。
2016年 09月 09日 00:19未分類レビュー(食料)
昨日アップするのを忘れていました。
薬味は、おろし生姜、ネギ、かつお節です。
2016年 09月 06日 23:08未分類レビュー(食料)
2016年 09月 05日 00:18未分類レビュー(食料)
今日の薬味、ゆかり、煎りゴマ、茗荷の千切り、かつお節を少々。
2016年 09月 02日 23:15未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、煎りゴマ、おろし生姜、ちりめんじゃこ、茗荷の千切り。
2016年 08月 31日 22:02未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、オクラ納豆、小粒で再チャレンジ。
納豆は信州の「たまご納豆」に、かつお節を少々。
2016年 08月 30日 22:26未分類レビュー(食料)
2016年 08月 27日 20:18未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、煎りゴマ、おろし生姜、青ネギ少々、かつお節、薬味少なめです。
2016年 08月 23日 00:05未分類レビュー(食料)
2016年 08月 21日 22:55未分類レビュー(食料)
2016年 08月 19日 23:14未分類
最近、山へ行かずバイクに乗っています。
独逸のゾウさんから、仏蘭西のビバンダム君に交換し、午後から、五日市−檜原−甲武トンネル−棡原−和田峠と一回りしてきました。
甲武トンネルへの登りで少し降られましたが、あとはよい天気。
第一印象は、ビバンダム君の方が相性が良いかな、といった感じです。
6
2016年 08月 11日 00:19未分類レビュー(食料)
2016年 08月 09日 00:25未分類レビュー(食料)
今日は、オクラ納豆です。和食レシピのサイトで見かけて、作ってみました。
・味を濃いめにした方がよい。
・小粒納豆のほうが食べやすい。
ということで、オクラが旬のうちに再チャレンジします。
二枚目は使った納豆、たぶん信州限定でしょう。美味です。
2016年 08月 09日 00:18未分類
アメリカ スタンフォード大学が、戦前の陸軍陸地測量部作成の五万分の一地形図を公開しています。(ここまで書いてから調べたら、すでにアップされた方がいましたね・・・)
非常に高解像でスキャンされており、地図の用紙全体がスキャンされているので、枠外の凡例や発行年度などもわかります。
おそらく、戦前
12
2016年 08月 07日 23:47未分類
自転車に乗って昼飯を食いに行き、そのまま茶臼山の麓にある中尾山温泉まで行ってみた。
駐車場の傍らにあるお堂の脇、ススキの穂が出ていた。
梅雨が明けたばかりだけれど、秋がこっそり近づいている。
残暑お見舞い申し上げます。
二枚目の写真は、今がさかりの「川中島の桃」です。
4
2016年 08月 07日 23:36未分類レビュー(食料)
今日の薬味 煎りゴマの天の川に、オクラのお星様。七夕飾りです。
2016年 08月 05日 23:54未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、たっぷり茗荷、きざみ海苔、かつお節。
2016年 08月 04日 00:21未分類レビュー(食料)
今日の薬味、大葉、ちりめんじゃこ、青ネギ、煎りゴマ。
2016年 08月 01日 22:29未分類レビュー(食料)
今日の薬味、茗荷に煎りゴマ、かつお節。
かつお節は万能ですね。
2016年 07月 31日 21:36未分類レビュー(食料)
まずは・・・・
千代の富士/九重親方ご逝去の報に、たいへん驚いております。
あのようなカッコいい横綱は二度と現れないだろうな・・・
昭和がますます遠くなる、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
今日の薬味です。
大根の葉とちりめんじゃこの炒め物。
レシピをメモしておきます。
・大
6
2016年 07月 26日 23:27未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、塩昆布、大葉、かつお節。
塩昆布は、豆腐の上でしんなりとなじませるのがコツ。
2016年 07月 25日 22:22未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、刻んだ茗荷とちりめんじゃこをごま油と醤油で和えたもの。
2016年 07月 25日 22:20未分類レビュー(食料)
金曜日の分をアップしていませんでした。
青ネギ、ちりめんじゃこ、あられ大根です。
2016年 07月 22日 01:10未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、あられ大根、昆布の佃煮、青ネギを少々。
今日は絹ごし豆腐!
2016年 07月 20日 00:15未分類レビュー(食料)
引き続き、今晩の冷や奴です。
おろし生姜、大葉、茗荷の千切り、かつお節。
2016年 07月 20日 00:11未分類レビュー(食料)
昨晩アップするのを忘れておりました。
今日の薬味、煎りゴマ、青ネギ、大葉、安曇野わさび
これで豆腐がえだまめ豆腐なら、緑一色。
2016年 07月 15日 00:22未分類レビュー(食料)
今日の薬味、青ネギ、ちりめんじゃこ、煎りゴマをたっぷり。
それに加えて、新潟のお土産、あられ大根。
2016年 07月 13日 00:11未分類レビュー(食料)
昨日、アップするのを忘れていました。
青ネギとちりめんじゃこ、シンプルです。
2016年 07月 10日 23:28未分類レビュー(食料)
2016年 07月 07日 23:56未分類レビュー(食料)
ノンオイルツナ缶で豪勢に。
薬味の範囲を逸脱か・・・
汁を切ったノンオイルツナ缶に、青ネギ、煎りコマをゆずポン酢で和える。
仕上げに八幡屋礒五郎を少々。
ツナ缶を見ていて思いついたメニュー。
まずかったらアップするのをやめようと思っていたが、結構いける。
あと一ひねりかな・・・
9
2016年 07月 05日 00:29未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、茗荷、ちりめんじゃこ、煎りゴマを少々。
2
2016年 07月 03日 23:56未分類レビュー(食料)
今日は絹豆腐です。
オーソドックスな薬味、おろし生姜、青ネギ、鰹節。
2
2016年 06月 30日 23:28未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、生わさび(これで最後)、きざみ海苔、ちりめんじゃこ、青ネギ。
2016年 06月 29日 00:20未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、からし明太子、きざみ青ネギ、煎りゴマ、もみ海苔、手作り味噌です。
豆腐ではなく、カブに明太子をのせたのも旨かった。
1
2016年 06月 27日 23:56未分類レビュー(食料)
2016年 06月 25日 00:18未分類レビュー(食料)
本日の薬味、本わさび(安曇野産)、ちりめんじゃこ、大根の皮のポン酢漬け。
奥多摩産に比べ色が淡い。
2016年 06月 21日 22:46未分類レビュー(食料)
今日の薬味、煎りゴマ、茗荷の千切り、安曇野産おろしわさび。
2016年 06月 20日 21:56未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、手作り味噌、茗荷の千切り、ちりめんじゃこ。
ちりめんじゃこは、職場の先輩に教えていただいた。
2016年 06月 19日 23:47未分類レビュー(食料)
今日の薬味は、青ネギとイカの塩辛。
イカの塩辛は、某居酒屋のメニューから。
2016年 06月 18日 00:24未分類レビュー(食料)
冷や奴の薬味
今晩はオーソドックスに、おろし生姜、青ネギ、鰹節、それに加えてきざみ海苔。
1
2015年 10月 03日 21:48未分類
100円ショップでガスレンジの掃除用に買ったブラシ、よくよく見ると、登山靴の掃除にぴったりじゃない!
ということで、セリアに走って、あと二つ買ってきました、216円也。
ブラシで縫い目を掃除したり、ヘラでビブラムソールに詰まった泥を落としたり、古い歯ブラシで掃除するよりキレイになります。
30
2015年 03月 07日 15:03未分類
高校生の頃から京王線に乗っているのに、百草園へは一度も行ったことがなく、本日は冷たい雨に冷たい風、花粉症の人には最高のお出かけ日和なので、梅を見に行ってきました。
皆さんにとっては生憎のお天気なので、人出も少なくのんびりとした感じでした。
百草園駅から徒歩約10分、急な坂、丘の上。
梅まつ
11
2015年 03月 05日 22:58未分類
本日のグーグルDoodleは、安藤百福さんの生誕105周年記念
http://www.google.com/doodles/momofuku-andos-105th-birthday?hl=ja
(リンクがいつまで有効かわかりませんが、貼り付けておきます)
チキンラーメンやカップヌード
8
2015年 01月 03日 22:54未分類
昨年、大雪の日に仕込んだ味噌、11月下旬には食べ頃になっていたはず。
しかし、暮れのうちは色々忙しくて手が付けられず、年を越してしまいました。
本日は大安吉日なので、開けてみました。
出来上がりは約5.5kg、仕込みの際と天地返しの際に、縁にたんまり塩を盛っておいたので、味噌本体には全
6
2014年 12月 13日 00:26未分類
一週間ほど韓国へ行っておりました。
むこうは、最高温度が2〜-1℃、最低気温が-5〜-10℃と、今の季節の東京近郊の山の上みたいな気温で、良く晴れた昼間でも、吐く息が白く見えます。
海外からヤマレコを見ようとすると、画像がまったく表示されず・・・。
セキュリティ対策でしょうかね。
6
2014年 10月 14日 21:03未分類
日本の都道府県名に使われている一番多い漢字は何だろう?
ということで、ちょっと調べてみました。
ネットから都道府県名一覧表を拾ってきて、エクセルに取り込んで、一文字ごとに分解して、カウントしてソート・・・ 3分ほどで結果が出ました。
一位 山:6個
二位 島:5個
・・・ 山の
158
2
2014年 09月 21日 22:46未分類
日野には、新選組にまつわる子孫の方々が運営されている資料館があります。
いずれも個人宅の一角を資料館としたもので、毎月第一と第三日曜日に公開されます。
本日は第三日曜日なので、リハビリを兼ねて資料館めぐりをしました。
自宅から各資料館を巡って日野駅まで歩くつもりでしたが、寝坊して出発が
11
2014年 09月 14日 22:43未分類
ヒザの具合がだいぶよくなったので、まずは平地で足慣らし、ということで、自宅から高尾山の麓まで歩いてみた。
いつの間にか秋の花が咲いている。
日差しは強いが、湿度が低く日蔭は涼しい。
浅川沿いに木陰を拾いながら、中央線のガードがある両界橋まで歩いた。
歩いて腹も減ったので、開店直後のあ
5
2014年 09月 13日 18:14未分類
恵比寿麦酒祭りに行ってきました。
まずは、受付で黄色いリストバンドをもらって・・・
このリストバンド、「飲酒運転しません」という宣言証です。
ビールの売り上げは、全額が東北復興支援に寄付されるそうです。
何という太っ腹!
ここは飲まねば男がすたる!

[[be
6
2014年 08月 27日 01:01未分類
夏休み中に、ブラインドをアップダウンする紐が切れて、ブラインドが上がらなくなってしまった。
このブラインド、実は30年選手で、紐切れは3回目。
過去2回は、石井スポーツで3mmの細ロープを買って、紐を交換・修理していました。
今回は、アップダウンの紐以外、スラットを支える糸も何ヶ所か切れて
8
2
2014年 08月 17日 00:28未分類
ヒザが痛くて山に行けないので、夏休みは過去の記録をボチボチ登録した。
2010年の春からGPSロガーを使い始めていたが、写真だけ、GPSログだけの記録は除き、両方が揃っている記録を拾い集め、登録していった。
その結果、ジャスト100件と相成りました。
完治はまだしばらく先になりそう
17
2
2014年 08月 11日 20:06未分類
ヒザが痛く山歩きができないので、単車で奥多摩を一回り。
最近、まとまった距離を走っておらず、久々の一日で100km越え。
左ヒザの踏ん張りが効かないので、右コーナーはバイクまかせで、ダラダラと走ってきました。
写真一枚目は、浅間尾根駐車場から見た浅間尾根の展望、暑そう。
二枚目は、松姫峠
19
2
2014年 08月 10日 23:33未分類
先日の鷹ノ巣山、水根沢の下りで、左のヒザを痛めたらしく、階段を下る際にヒザが痛む状態が二週間続いている。
仕事は夏休みに突入したが、この状態ではとても山道を歩けないので、今季夏山は休業。
天気も台風で大荒れなので、過去の山行記録をぽちぽちアップすることにした。
GPSログ&写真がある2
15
2
2014年 07月 19日 22:00未分類
2月の大雪の日に仕込んだ味噌、本日、天地返しをした。
6月下旬にやろうと思っていたのであるが、海外出張などあって、今日になってしまった。
仕込みの際、縁にたんまりと塩を盛っておいたので、ほとんどカビが生えていなかった。
写真は、肝心の味噌の状態を撮るのを忘れ、再び封をした後。
11月下旬
7
2014年 06月 02日 07:27未分類
韓国へ出張中です。
次の週末も用事があるので、このまま梅雨入りになりそうです。
2
2014年 03月 19日 23:34未分類
国土地理院が、立体地形図を見せるサイト「地理院地図3D」を開設しました。
http://cyberjapandata.gsi.go.jp/3d/index.html
http://geolib.gsi.go.jp/gsimaps3d/index.html
写真は、サイトにあったギャラリ
35
6
2014年 03月 13日 00:27未分類
ようやく(3/12)、日中暖かかったためか、症状が顕在化し、鼻水が止まらなくなった。
過去○十有余年の中で、最も遅い。
今年は雪が多く山の気温が低くて花粉が少ないのか、それとも寄る年波でボケてきたのか。
周りの花粉症仲間は、数日前から症状が酷いと言っていた。
例年、流行の最先端を行って、
12
2
2014年 03月 01日 21:27未分類
いつもなら二月の中頃から
くしゃみ・鼻水・鼻づまり
に加えて、
目のかゆみ
で、どうにもならなくなるのに、
今年はどうしたわけか、三月になっても、目がしょぼつく程度。
いったい、どうしちゃったのか?
・大雪で山の気温が低くて花粉が飛ばない?
・加齢とともにセンサーの感度が
14
2014年 02月 19日 00:45未分類レビュー(精密機器)
先日の日曜日、ちょっと比較調査してみました。
詳細はノートに書きましたので、そちらをご覧下さい。
結果は、「新ロガー GT-740 は買い」です。
・紙の取説が入っていない。
・CD-ROMの中にある取説も、わかりにくい。
・ネット上にも、まだ情報が少ない。
(GT-730の情
5
2014年 02月 11日 23:10未分類レビュー(精密機器)
GPSロガー[GT-730FL-S]の電池が6時間程度しか持たなくなり、寿命のようなので、本日秋葉原に行った際、秋月電子で新しいロガーを入手しました。
GT-730FL-S が 3,000円で売られていましたが、新しいモデル[GT-740FL]が 3,980円なので、こちらを購入しました。
16
2014年 02月 08日 16:35未分類
久しぶりの大雪で山に行けないので、今年も味噌を仕込みました。
1枚目の写真は、15時過ぎの自宅近所。積雪約20cm。
1) 丸大豆、前の晩から水に漬けておきます。
2) 圧力鍋で煮ると、
3) 丸い豆がよく見る煮豆の形になります。
4) 豆を煮ている間に、糀と塩を
5) 良く混ぜ
8
2
2014年 01月 05日 20:52未分類
お正月の富士山、といってもお酒の話です

八王子の酒屋さんが、各地の蔵元に作らせ、お正月用に富士山のラベルを貼って販売している純米吟醸酒です。
今年は三社の蔵元(新潟・会津・米沢)がありましたが、店頭で飲み比べて、新潟と米沢を買ってきました。どちらもサッパリと美味
4
2014年 01月 03日 21:53未分類
大晦日に、八王子市内の浅川の堤防の上から撮影しました。
この場所から、富士山は高尾山に隠れて見えません。
しかし、日没後、高尾山の上にハッキリと影が現れました。
新しいデジカメに慣れるため持ち歩いていたので、思わず撮影

さすが日本一の山、姿は見えねど、存在
13
2013年 12月 09日 21:58未分類
味噌造りのキットを買って、一月下旬に仕込んだ味噌、本日大安吉日なので、蔵出し口開け。
きれいに仕上がっていました。
市販品とはチョット違います。なかなか美味、まさに手前味噌

もの作りは楽しいですね
1
2013年 10月 30日 21:48未分類
先日の鷹ノ巣山、久しぶりにリバーサルで撮影しました。
空の青さ、紅葉の赤・黄、この鮮やかで深みのある色はPCのモニタがどう頑張っても出せないんだよね。
コダックが撤退してフジが最後の砦になってしまったので、少しでも撮影して応援しないと・・・
1
2013年 09月 25日 01:27未分類
かつては近所の酒屋さんに一升瓶が置いてあったのですが、10年ほど前に酒屋さんが廃業して以来、ご無沙汰でした。
先日、武蔵五日市駅に併設のコンビニで見つけて買ってきました。一升瓶ではなく300ml詰ですが。
相変わらず、サッパリとした純米酒です。
冷やで美味しくいけますよ。(^o^)/
16
2013年 09月 21日 08:53未分類
埼玉大学教育学部 人文地理学研究室の谷 謙二さんが開設したサイトです。
全国8地域ですが、左側に過去の地図、右側にGoogleマップが表示され、今昔比較ができます。
画像は、ケーブルカーができる前の高尾山です。
http://ktgis.net/kjmapw/index.html
12
2
2013年 09月 14日 20:01未分類
毎日暑くても、9月半ばになると、ちゃんと咲くのが不思議です。
日照時間を感知しているのか・・・?
2013年 09月 08日 19:41未分類
3色刷→多色刷り、地形に陰影が付くなど、国土地理院の2万5千分の1地形図が変わり、数年かけて全国更新されるそうです。
最近は地形図をPCやタブレット、iPhoneで見ることが多く、紙の地図の出番は減りつつあるのですが、今使っている奥多摩周辺の地図は平成初期の版なので、これを機に更新しようかと・
48
4
2013年 08月 18日 23:17未分類レビュー(ライト&ヘッドランプ)
しばらく前にアマゾンで見つけて購入、今回の白山登山で使ってみました。
首から提げて使うライトです。防滴仕様なので、多少水がかかっても大丈夫です。
ヘッドランプは
・頭が暑苦しい
・人に顔を向けた際に光が相手を直撃する
(これをやられると、すごく腹が立つ)
ですが、首から提げているの
23
2
2013年 07月 20日 22:08未分類
早速ダウンロードしてみました。
1枚目がアプリの画面、2枚目はSafariで見た画面。
アプリの方が写真が大きいです。
ちょっと使ってみた感想!
個々の記録を見ていると、時々、スクロールの動きが不安定になりますが、前の画面に戻ってやり直すとOKになるようです。
地図はアプリの方
6
2013年 07月 13日 20:41未分類
西東京バスのHPに、次のような案内が出ていました。
御前山、月夜見山などに行かれる方、要注意です。
---以下引用---
2013年7月12日現在、笹久保バス停付近の落石による通行止めの為、当面の間「武蔵五日市駅〜藤倉」線は、途中夏地バス停にて折返し運行を行っております。
h
8
2013年 06月 18日 21:15未分類レビュー(その他道具・小物)
しばらく前に、100円ショップ「セリア」で見つけたシリコン製の折りたたみカップ。
ちょっと小ぶりですが、フタも付いていて、なかなか良いです。
価格はもちろん100円です

梅雨で

山に行けないときは、GPSログのある古い記録を順次上げていこうと思います
25
2
2013年 06月 16日 16:23未分類レビュー(その他道具・小物)
買ってから2回ほど使ってみました。
かなりけたたましく、それなりの熊除け効果がありそうです

・鋳造後に削って仕上げているので、それぞれ微妙に音色が違います。店頭のものを全部鳴らして、気に入ったトーンを選ぶことをお薦めします。
・内側に少しバリが残っています。ケガ
12
2013年 06月 10日 22:53未分類
昨日、久々に武蔵五日市駅から藤倉行きの西東京バスに乗った。
最近、バス停名が次のように変更されています。(旧→新)
五日市側から順に
・小沢駐在所 → 宮ヶ谷戸 2013/4/1変更
・宮ヶ谷戸 → 小沢 2013/4/1変更
・御前山登山口 → 宝蔵寺 2012/4/1変更
12
2013年 06月 07日 00:23未分類レビュー(精密機器)
GPSロガーは受信機なので、電波が到来する方向、すなわち天頂方向にアンテナを向けて固定すると、電源ON時の衛星補足が早く、誤差も少なく記録できるようです。
以前はぶら下げて使っていましたが、最近はザックの上部に固定しています。
帽子の上あたりが理想なのですが、毎度帽子をかぶるものではないので・・
12
1
2013年 06月 04日 22:40未分類レビュー(精密機器)
毎度ログを取っているGT-730FL-S、USBメモリを一回り太らせた程度の大きさでかさばらず、何よりコストパフォーマンスが良い。(最近の価格:¥3,000@秋月電子)
欠点は、電池が10時間程度(冬期:10時間弱、夏期:10時間強)しか持たないことで、最近の日の長い季節、長い時間歩くと夕方には電
20
2
2013年 02月 09日 23:27未分類
三連休の初日、久々に一眼レフを持ち出して近所を散歩。
30分ほど歩き回って帰ってきたら、鼻水&目がしょぼしょぼ・・・
明日は今シーズンの歩き納めを考えていたが、中止を即決。
寒波が厳しくとも、立春過ぎると花粉が飛ぶ。
4月下旬まで山は鬼門となります
1