|
|
|
今回のルートは、ダンコウバイやイタヤカエデなどが多く黄葉中心。高いところの紅葉と比べると華やかさに欠けるけれど、予想以上に早く天気が回復し青空のもと楽しむことが出来ました。
禾生駅(9:15)→杉山新道登山口(9:30)→九鬼山(10:40‐10:50)→札金峠(11:33)→馬立山(12:05)→沢井沢ノ頭(12:20)→菊花山(12:50‐13:05)→大月駅(13:30)
画像1 ダンコウバイは全域で沢山黄葉していた
画像2 九鬼山から大菩薩方面
画像3 落葉の学習〜右下から時計回りに…コハウチワカエデ・ウリカエデ・ウリハダカエデ・オオモミジ・ダンコウバイ・上の三つはイタヤ系だけれど同定できない〜オニイタヤ・イタヤカエデ・エンコウカエデでしょうか?
masukoさん、こんにちは
落葉の学習、とてもわかりやすくて参考になりました
葉っぱの区別にはあまり関心が無かったのですが、こうやって見るといろいろあるのですね。
カエデ類はみんなカエデで済ませていましたが、
これからは少し覚えて区別するようにしようかな。
shigetoshiさん、こんばんは(^^)/
木々のお勉強はまだまだ初心者ですが、種類がわかってくると紅葉の季節じゃない時に歩いていても、ここの森は紅葉が綺麗そうとか見当がついたりするんですよ〜
でもお花と違って色や形の違いが少ないので、とっても難しいですね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する