|
|
|
ホソバヒナウスユキソウはラクダのコルから少し登ったあたりはやや遅めでしたがザンゲ岩付近はまだ綺麗な株が沢山ありました。ユキワリソウも西黒尾根ではやや遅めですが稜線では花盛りで沢山咲いていた。キバナイカリソウの蛇紋岩変種と言われるクモイイカリソウはまだ咲き始めで遠く望遠で撮影、キバナイカリソウとの違いは葉がやや丸みをおび縁が赤褐色で刺状の毛がないとか花が葉より上に咲くとかありますが、はっきり同定できませんでした。
例年6月初旬に訪れることが多く西黒尾根の蛇紋岩付近が花盛りでしたが、すでに春の花は遅めになっていました。そのかわり稜線が花盛りとなり、さらに例年まだ咲いていないオゼソウやヨツバシオガマなどが咲き、ナエバキスミレがほぼ終了もジョウエツキバナノコマノツメが花盛りなど違った雰囲気を楽しむことが出来ました。
駐車地点(5:10)→西黒尾根登山口(5:25)→ラクダのコル(7:05)→トマノ耳(8:45)→オキノ耳(神社)(9:10)→肩の小屋(9:50)→オジカ沢ノ頭(10:45‐11:00)→肩の小屋(12:00)→熊穴沢避難小屋(12:55)→田尻尾根登山口(14:05)→駐車地点(14:30)
画像1 ホソバヒナウスユキソウ
画像2 ユキワリソウ
画像3 クモイイカリソウ?
masukoさん、こんにちは!
昨日は見事なまでのニアミスでしたよ!
masukoさんが登った数分後、
私も西黒尾根を平標目掛けてスタートしていました。
もしかすると谷川の山頂付近でスライドしたかも?
本当に惜しかったです
ゆうやけさん、ご無沙汰しております
ごめんなさい、日にちを間違えて記入していました。
私が歩いたのは20日(土)でした<(_ _)>
(訂正させていただきました)
主脈縦走されるくらい良くなられたのですね。
また山行を参考にさせていただけそうで嬉しいです。
いつかまたバッタリ出来る日がくるのを楽しみにしています
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する