|
|
|
コウシンコザクラは予想以上の咲きっぷりで、広範囲にこれでもかと圧巻の咲き具合で大感激。コウシンソウは場所は限られていますが、良い状態で咲いていてくれました。
そしてついでのつもりだった皇海山、距離が長い上に、笹藪・鎖場・岩場・痩せ尾根と足元が悪くかなり歩きにくい。しかし、ミツバオウレンの群生・コイワカガミなどの足元の花も数多く、少し遅めながらアズマシャクナゲやシロヤシオなど木の花もあり、予想外に花を楽しみながら歩けました。2千mより上にガスが湧いていてとれず、山頂付近が最後まで見られなかったのだけが残念でした。
銀山平P(5:55)→一の鳥居(6:40-6:45)→猿田彦神社跡(7:25-7:30)→お山めぐりコース→庚申山(9:30-9:50)→鋸山(11:20)→皇海山(12:35-12:55)→鋸山(13:50-13:55)→庚申山(15:30-15:45)→猿田彦神社(16:45)→一の鳥居(17:15)→銀山平(17:05)
画像1 コウシンコザクラ〜岩場に一面に咲いていて素晴らしい
画像2 最後まで山頂にガスがかかっていた皇海山と歩いてきた稜線
画像3 コウシンソウ〜小さくて可愛い花なのに食虫植物
masukoさん、おはようございます。
コウシンコザクラにコウシンソウ、知りませんでした。
masuko さんの日記にはまだまだ知らない花がたくさん登場して、いつもとても勉強になります。
なかなか行きにくい場所ですが、いつかこれらの花を見に行きたいですね。
shigetoshiさん
コウシンソウは以前から見たいと思っていてやっと念願が叶いました。小さくて可愛いですが食虫植物なんです〜可愛い顏して…
コウシンコザクラは今回調べて知りました。実際はユキワリソウなのですが、ここの固有種としてそう呼んでいるのではないでしょうか(私の図鑑にも載ってません)。ユキワリソウとの違いは見た範囲ではわかりませんでした。
ちょっと遠いですが、早朝なら家から3時間程度で登山口まで行けるので、行動範囲の広いshigetoshiさんも射程圏内ではないでしょうか(^_-)-☆
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する