ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > Yantan1839さんのHP > 日記
2024年08月14日 16:32未分類全体に公開

登山の対象の山🍀そうでない山の区別、皆さんはどうしてます?

 山登りが趣味になると、自ずとその登山に目標みたいなものが出来ませんか?

 目標を日本100名山にして全国を巡る人もいれば、遠くまで行く時間や費用に余裕がなく各都道府県などで選定されてたりする山を制覇しようとする人も。
 好きな山を好きな時、気の向いた時に、目標にとらわれ過ぎずに登るぐらいの時期がいかに楽しかったのか自分も思い出します🙂。

 北海道に住んでいます。登山歴はかれこれ15年ぐらいになるでしょうか。
 初めは年にちょこっと、分県ガイド(各都道府県で1冊出ている)の山を登れたら・・と始まった山登りでしたが、北海道には道内の登山道が付いている山を全て紹介した《北海道夏山ガイド》という本が出されていて数年に一度改訂されながら、道内200以上の山が掲載されています。

 この本に載っているマイナーな山を含めて登山をするようになったのがそれから5年後ぐらいのこと。小さな山でも時に片道300〜400kmの道のりを眠たい目を擦りながら運転して登りに向かったり、力量以上の山に挑戦して疲れ果てたり。そうして毎年、10〜15ぐらい登ることを繰り返しながら現在、だいたい9割程のところまで来ました。

 そして、ここ数年は更にエスカレートして、以前に掲載されていたけど今は廃道・・という山にも手を出したり💧
登山道が藪に埋もれてかすかに残る踏み跡を怖い思いをしながら、ルーファイしてたどったり、かつて登山口まで車で入れた林道が崩壊、徒歩でテント泊に切り替え意地でも登る・・・みたいな行為も。
キリが無いのではないかと😢。

 皆さんは、人生の中で登る対象の山、もしくは何か登山の目標のようなものがあるとすれば、その対象の山々をどのように選定してますか?
 
 どうせ登り続けるならば、何か目標を持って・・と上記のように意気込んでいた自分ですが、最近では、山登りを《登頂しなければならない》という強迫観念に追われて楽しく登っていない、そんな自分もいるのです😭。対象を広げてゆけば苦しむことも多くなり、山登りの楽しさを通り越して自分にただ負担をかけているだけなのかもしれない・・、最近はそう思うように心境が変わってきました。皆さんは、その線引き、どうされているのでしょうか🌀。
 
 色々なご意見、ご自身の目標、またはご経験などをお待ちしております🙇。 
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

Yantan1839様
初めまして
登山については特に目標は定めていませんが
なんだかんだ言ってやっぱり百名山はいい山が多いので魅力ですね
自分としては特に百名山にこだわりはないですが
選ぶ基準として森林限界以上の山で稜線にテン場がある山が好きです
自分自身そういう意味ではテン場ハンターなのかも知れないです

「この山に登りたい」っていうのが登山の楽しみであり
「この山に登らなくてはいけない」となるとそれはすでに義務であり
登山を楽しめなくなってしまうのではないかと思います
2024/8/14 22:40
いいねいいね
3
junbaderさん
ご意見ありがとうございます🙇

 100名山は人も多くて登山道も整備が行き届いている山が多いので安心しますよね。
 一方、所要時間が長かったり、鎖場があったり、北海道ですと長い林道歩きや増水しやすい沢の渡渉が加わる幌尻岳なんかはかなり覚悟がいる山で大変ですが、それでも山頂までの稜線の美しさや、そこに至るまでの宿営地の楽しみなんかが加わり、確かに目標として魅力的🙂

 そして、おっしゃるとおりなんです。「登らなくてはならない」感覚はもはや楽しみを通り越して義務みたいな感覚。
もちろん、体力がもつかな〜とか、自分の技量で登れるのかとか、事前に心配になったりしますが、それは自分も含めてみんなそうなのかと・・。
しかし、一方で行きたくないのに・・とまでは言えないけど、登頂の楽しみを越した心配や不安のある山も目標になっちゃってるんです😢

 そんな山を登れたら確かにやり遂げたぞって達成感かあるのですが、登山を楽しんでいるとは程遠い感じです💧
下山後にようやく呪縛から解放されたような感覚になることも。
 
確かに、自分は楽しむより義務として登っちゃってる山もあります⛰️
2024/8/15 0:40
いいねいいね
2
Yantan1839さんこんにちは。
私は義務で登る山以外にいくつかのオプションを用意し、使い分けながら山登りを続けています。
オプションの第一は北海道の山登りです。ローカル空港利用のため新千歳空港周辺に限られますが、数年に1度の楽しみです。因みに《北海道夏山ガイド》の「道央の山々」も参考にしています。
他に低山中心ですが、○○巡りや、県境の赤線繋ぎや、隣の県で登っていない山の登山などのオプショもあります。北海道なら県単位が支庁単位になるかもしれませんね。
オプションに飽きたら、義務で登る山に戻るくらいの長期戦もありだと私は気楽に考えています。参考にならないかもしれませんがいかがでしょうか。
2024/8/16 17:05
いいねいいね
1
山とハムさん
オプション登山ですね、成る程です🙂
本州に行った時は、対象の山の天候が荒れたりして、慌てて探したりして困ることが多いのですが、おっしゃるとおり予め次に登る山を決めておけば慌てずに済みそうですね🍀

北海道の山を中心に登っています。このお盆も目的の山がアブの襲撃で撤退することに。回りに登る山は1度登っているので代理の山を見つけられたのは長距離移動を経ての小さな山でした。
ただでは帰らないぞって登りました😅
でも、事前にもう少し調べておくんだったなと思います。

とても参考になります💪
2024/8/16 17:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する