|
今日は仕事が半ドンだった。
昨年以前なら《登っておこうか》みたいな山へ仕事の束縛が午前中て終わる、こんな土曜日には、その後に出発して登山口を目指したりしたもの。でも向かわない。今年は《登る山》を温存したりしている。
残された山では、山中、一泊以上する計画の山が5座。仕事の都合と、予報が芳しくないことで、なかなかすんなりと向かえない。こうも好機が訪れないものかと、改めて好天に恵まれる登山が貴重なものだと感じている。
日帰り登山対象の山に切り替え向かうのも、長距離移動が億劫だったり、山中泊登山がまだ残されている中でそんなに急いで登ってたら行く山が無くなってしまう・・などと、自分としては緻密にバランスを考えているつもりらしい🙈。何度同じ山に登ったって良いのはずなのに。機を逃して来たのに💧。
旭川は今も蒸し暑い。気温は夜になってもまだ27℃。湿気も不快だ。明日も市内の日中の気温は高く、山に避難でもすれば良いのに、行くのは温存しようとしてる🤐。頭がぐるぐるするような温存🌀。
予報では目標の山は来週こそ好天となるはず。でも、また直前になって悪天に変わるのではないかと予報を現時点で信じていない🌀。また、機を逃すかもしれない。
行くのも行かないのも自由ではと思いつつ、目標に縛られ、囚われ、不自由な登山を強いられているのが今の自分ではないだろうか🥺。
山を楽しみたいのなら、気ままに予報を見て好きな、その時々の条件に合った山に向かえば良いのに。
明日も自ら囚われの身となる予定です・・。何する? 過去の自分の拙いレコでも幾つか見てみるか。いや、他のユーザーさんの色んなレコを見て楽しもうかな🐻。
ヤマレコってやっぱり貴重だわ。山に向かおうとしない自分でも、不自由の中で自由を垣間見れるかも🐦。
余談だけど、《人は自由の刑に処されている》って、近代哲学者のサルトルが言っていた。ふと、思い出した😲。哲学青年の成れの果て、今ではすっかり不自由な登山者は、今日も過去の登山を振り返り、未来の登山を考えてみたりするのだ☘️。
北海道とは規模が違いますが似たような事を感じています。県内メインで山歩き始めて歩きやすいと思う挑戦中のリストを埋めるだけが全てじゃないと思い隣接する県外に出掛けるのも考えています。
1番近い山も少し前から色んなコースや異なる時間に歩けば新鮮な気持ちになってます。
北海道から抜け出し、青森の山に登りに行った時はとても楽しかった😅
何なんでしょうね、目標って。何の為に登っているのか、時々わからなくなったりしてます。やまもっちさんのようになりたい🐰
兵庫県は低山ばかりで短いコースも多いです。
なので1番近い山は自由度が高いんです。
風景を楽しみにしつつ最近は10キロ以上のコースを歩きたい願望が強くなってきました。
ソロなので案内表示やピンクテープ少なくて迷いやすい山や熊が出る山は避けたりしています。
今は猛暑で影の無い岩場と山ビルが出る山は控えてます。
去年の秋から山歩き始めたヒヨッコですよ😅
途中のキャンプ場で1泊しましたが、累積標高差も3000m以上でキツかったです💧
兵庫県は人口密度も高いし、登山者も多くバリエーション豊かなコースが無数にありそう😚
そちらも熊が出るんですね。北海道はあまり山ヒルの話は聞きませんが、ヒグマとアブが自分にとって天敵です😫
お互い、安全登山を目指しましょう🤗
六甲全山縦走路を歩かれてるんですね。
須磨浦〜摩耶山が楽しいと思うので、また歩いてみたいですが猛暑でリタイヤする人が多いみたいで涼しくなるまで我慢です😅
山リストとか色々と考えて最近になって行きづらい場所は無理矢理行かないで行きたいタイミングで登れば良いと思うようになりました。
同じような事を考えてる人が居て嬉しいので、フォローさせて下さい🤗
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する