ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
aruaru
さんのHP >
日記
2014年06月05日 11:41
昔のはなし
全体に公開
1970代のザック
時は、1971。小生が大学でWV部の頃です。当時のザックは、横広のキスリング。
縦走テン泊の場合には、20〜30kgにもなるので背負うのも大変でした。その上、雨で濡れたテントともなるとその重さたるや・・・。これを背負って1週間も歩くなんて、今では、とても考えられませんが。
各種技術の進歩のおかげで軽量化、コンパクト化、防水性能が格段に進み、隔世の感ありです。それに、GPS。当時からすれば、とんでもないものです。
でも、利用する側の人は、逆に退化(体力、気力、判断力、動物的本能・・・・)しているのではと思える今日この頃。
画像・・ニッカボッカにキスリング、当時のスタイルです
2014-06-03 蛍の季節
2014-07-09 GPSログデータの比較 その1
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:998人
1970代のザック
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
vfr4649
RE: 1970代のザック
懐かしいですね、私が45年前、水道橋に今でも営業している「さかいや」でアルバイトしているときに、法政大学と日本大学のWVと山岳部に販売していました。帆布の種類も有り、6号帆布と7号帆布が有り生地の厚さが違いました。男性用は間口2尺4寸(72cm)、女性用は2尺2寸(66cmごめんなさい、一寸=3cmですね)普通に30kg入れて背負っていましたね、夏休み北海道に学生が山登りや、うろつくとき、電車の中は狭く横歩きしかできなく、カニ歩きするから「カニ族」と言われました。私たちも谷川岳や剣の岩場を登るとき、一斗缶に水を入れて登らされました。でも鍛えられたので40年以上山登りが継続出来ています。でもこのキスリングは日本だけなのですね、世界には無い見たいです。
2014/6/5 12:41
aruaru
RE: 1970代のザック
vfr4649さん コメントありがとうございます。
やっぱり一斗缶を背負いましたか。私も、長い縦走合宿の前に途中に食糧・米を歩荷するのに、一斗缶を担いで登った事を思い出しました。縦走よりもこの歩荷の方が、つらかったので・・・、より記憶に残っています。確かにいろいろな意味で鍛えられましたね。
2014/6/5 22:00
yousaku
RE: 1970代のザック
はじめまして
キスリングを見ますと、時代を風靡したバッグというのがわかります。しかも全体重量が、20-30kg・・・・(出来ませんし、担ぐ根性もありません)
しかし、この重いキスリングを背負った青春の日々は今の時代よりも全てにおいて勝っているものを感じます。
2014/6/5 17:25
aruaru
RE: 1970代のザック
yousaku さん コメントありがとうございます。
今となっては、いい思い出です。昔のことに思いを馳せるのは、歳をとったせいかも。前進、前進です。
2014/6/5 22:06
firebolt
RE: 1970代のザック
aruaruさん、こんばんは。
10年程遅れて同じような形で山を始めました。とても懐かしいです。
vfr4649さんもバイトしていた「さかいや」が駿河台下にあった頃でした。
72cmは我々レベルには過大だったので66cm(もしかしたら68cmが正しいのかも知れませんが)で、25kgくらいだったでしょうか。(女子は60cm)
今でもキスリングで登られるヤマレコユーザーさんを複数知っています
。
2014/6/5 18:42
aruaru
RE: 1970代のザック
fireboltさん こんばんは。
今でもキスリングを使っておられる方もいらっしゃるのですね〜。まだ、現役で。今、山であったら、逆に新鮮に感じるかも。
少し暇になってくると昔のことに思いを馳せる様になってきました、歳のせいですかね。
2014/6/5 22:36
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
aruaru
6月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
昔のはなし(4)
季節の楽しみ(134)
GPS(1)
雑感(48)
家族・孫(14)
未分類(1)
訪問者数
74904人 / 日記全体
最近の日記
5月連休の富士山
4月も終わりに近い富士山
4月の富士山
3月21日の富士山
3月の富士山
2月20日富士山
2月の富士山
最近のコメント
Rayさん
aruaru [04/25 22:30]
オーバーユースだから仕方ないのだけど、木
guchi999 [04/26 12:22]
各月の日記
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
懐かしいですね、私が45年前、水道橋に今でも営業している「さかいや」でアルバイトしているときに、法政大学と日本大学のWVと山岳部に販売していました。帆布の種類も有り、6号帆布と7号帆布が有り生地の厚さが違いました。男性用は間口2尺4寸(72cm)、女性用は2尺2寸(66cmごめんなさい、一寸=3cmですね)普通に30kg入れて背負っていましたね、夏休み北海道に学生が山登りや、うろつくとき、電車の中は狭く横歩きしかできなく、カニ歩きするから「カニ族」と言われました。私たちも谷川岳や剣の岩場を登るとき、一斗缶に水を入れて登らされました。でも鍛えられたので40年以上山登りが継続出来ています。でもこのキスリングは日本だけなのですね、世界には無い見たいです。
vfr4649さん コメントありがとうございます。
やっぱり一斗缶を背負いましたか。私も、長い縦走合宿の前に途中に食糧・米を歩荷するのに、一斗缶を担いで登った事を思い出しました。縦走よりもこの歩荷の方が、つらかったので・・・、より記憶に残っています。確かにいろいろな意味で鍛えられましたね。
はじめまして
キスリングを見ますと、時代を風靡したバッグというのがわかります。しかも全体重量が、20-30kg・・・・(出来ませんし、担ぐ根性もありません)
しかし、この重いキスリングを背負った青春の日々は今の時代よりも全てにおいて勝っているものを感じます。
yousaku さん コメントありがとうございます。
今となっては、いい思い出です。昔のことに思いを馳せるのは、歳をとったせいかも。前進、前進です。
aruaruさん、こんばんは。
10年程遅れて同じような形で山を始めました。とても懐かしいです。
vfr4649さんもバイトしていた「さかいや」が駿河台下にあった頃でした。
72cmは我々レベルには過大だったので66cm(もしかしたら68cmが正しいのかも知れませんが)で、25kgくらいだったでしょうか。(女子は60cm)
今でもキスリングで登られるヤマレコユーザーさんを複数知っています
fireboltさん こんばんは。
今でもキスリングを使っておられる方もいらっしゃるのですね〜。まだ、現役で。今、山であったら、逆に新鮮に感じるかも。
少し暇になってくると昔のことに思いを馳せる様になってきました、歳のせいですかね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する