私は、かなり以前からandroid地図ロイドと山旅ロガーを愛用してきましたが、コースタイムの計画ができるので、1〜2年まえからYAMAPとヤマレコも試し始めました。
はじめは、garminのハンディ機を買ったのですが、動作が遅く1〜2年くらいで使わなくらりました。それでも、残雪期の道も標識も見えない登山では、役に立ちました。
ちなみに、冬期登山は怖いので、未だに未経験で、スノーシュー程度です。
その後、スマホが出始めたところにsony 初代android端末を買って、地図が見れて、現在地が解り、GPSログが見れるので、android 山旅ロガー/地図ロイドを使い始めました。かなり長く愛用しています。作者様に感謝!
GPSマップ登山をずっとしていたら、今度はコースタイムの確認と進捗の確認をしたくなりました。そして出会ったのが、「山とも」というアプリ。結構好きなアプリなのですが、対応している山が少ないのと、コースタイムが距離と標高差から計算して作成しているので、コースの難易度が考慮されず、特に勾配が極端にきついとコースタイムが大幅にずれるのが気になってます。進捗の音声案内もありそこそこ気に入って使ってました。
そして現在は、YAMAPとヤマレコを試しているところです。どれか1本のアプリに絞れないので、登山中は、
山旅ロガー、地図ロイド
YAMAP
ヤマレコ
山とも
を同時起動して登山しています。
やり過ぎだとは思ってます(笑)
この4本のアプを同時使用して登山用していると、スマホの電池の減りがかなり早い。スマホでの写真を撮りまくっているせいもあるけど。
8〜10時間で満充電が空になります。GPS地図に頼りまくった登山をしているので、電池切れはかなり不味い(大汗) 駄目なのは解っているけど面倒で紙地図もっていかないから。紙地図無いと行けないような山行はしていないけど(残雪期は除く)、今はどこにいるのか、どのくらい進捗したのか解らないと不安があります。
私の登山ペースは、コースタイムぴったりくらいのペースです。コースタイムより遅くなることもたびたび。なので、登山の進捗は、いつも気にして登山してます。
どれか1つのアプリにすればスマホの電池持ちは良くなるのかはまだ試せていません。ぐぐると、複数起動してもあまり変わらないという意見が有ったり、YAMAPとヤマレコだと、ヤマレコの方が電池用消費少ない、とあっあり。
かなり最近、YAMAPでのgpxファイルのインポートとエクスポートができる事を知りました。スマホからはできないけど、PCからはできるのね。ヤマレコか山旅ロガーで、GPSログを撮って、YAMAPは地図の情報(ランドマーク)を見る時だけ現在地に飛べば、とか考えてます。
ヤマレコをメインに使おうかと一時期思ったのだけど、コースタイムは、ヤマレコよりYAMAPの方が自分にあってるので悩ましい。ヤマレコのコースタイムが、急勾配での難易度が全く考慮されてないのが何回かあり、YAMAPのコースタイム頼りの計画を立てて登山してます。もちろん余裕は確保するけど。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する