![]() |
2回分の作業記録です。
が、今回スマホを忘れて写真がとれず。
前回は内容的に面白い写真がとれず。
せっかくジベ処理なのに… ガッカリ…
まあそんなこともありますよね?! と気をとりなおして。
前回の作業
□白鳳の袋掛け
…ジベだと張り切ってたのに、一日袋掛け。作業内容の決定権は母にあるので仕方ない。隣りのブドウ畑(すごく広い)でジベやってるのを横目でみながら、延々と袋掛け。焦る。
今回の作業
□シャインマスカットのジベレリン処理
□夏っこの袋掛け
【ジベレリン処理】
いわゆる種なしブドウにする工程?で、自分的にはブドウ栽培のハイライト。ブドウの花が満開になってから3日以内にやらないと種が残る、しかもジベ処理後8時間以内に雨が降ったらやり直し、など条件が厳しい。ただ作業自体は分かりやすく面白いので、中学生くらいなら立派な労働力になる。地元中学校の体験学習あるある。
とりあえず今年の巨峰のジベは、母が一人でやってくれた。お疲れさま。
2回目もあるので写真はその時に。
【夏っこ】
桃の品種名。2000年に品種登録されたらしい。収穫は7月下旬で、ウチの桃では一番最後。これの袋を掛けているということは、袋掛け作業の終わりが見えたということ。わ〜い。
ちなみに筆者は袋掛けしなかったが、その他の品種として「加納岩(かのいわ)」「嶺鳳(れいほう)」「浅間(あさま)」も作ってます。
写真は、初めて使ったヴァンフォーレ甲府袋。袋を掛けて地元チームを応援しよう!ってことかどうかは知りませんが、おかげで畑が例年より派手に見えます。
ジベ処理をこなすのならTANE FREEも使いこなせそうですね?
でも桃とブドウが忙しくて無理でしょうか?
恥ずかしながら TANE FREE を知らなくて、検索してしまいました。
種なしスイカ用の花粉なんですか?? すごい技術!
スイカは栽培したことないのですが、食べるのは大好きですよ〜。
いつもはスーパーで種ありを買っていますが、今年は種無しを試してみますね。
お察しの通り、春から夏は桃とブドウだけでヘロヘロです。
でも労働の後のスイカは、合戦尾根のスイカと同じくらい格別です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する