![]() |
![]() |
美濃戸口より入り、行者小屋でテント泊しました。
普通は日帰りコースです。
しかし、三脚を立ててカメラのタイマーをON❗
そして進み…
またカメラを回収に戻ると言う、二倍の距離を歩くアホ山行でした。
今で言う、ヤラセですね…😱
さすが、雪のキレットではこんな事、出来ません。
八ヶ岳は撮影も余裕のお山ですね。
(厳冬期は別ですが…)
コースは、阿弥陀岳と中岳のコルに上がり赤岳を目指しました。
下山は地蔵尾根から行者小屋(キャンプ地)に降りました。
PS
この時、赤岳頂上より噴火中の御嶽山の噴煙がよく見え、映像にもハッキリ映りました。
しかし、フィルムの劣化❓で色が褪色し❓この映像からは良く分かりません…。
林檎やさん コレばんは
阿弥陀と中岳はわかりましたが、その手前で硫黄岳が映っているように
思うズラ
赤岳から横岳経由で硫黄に行って小屋に戻ったズラか?
映像はつないでいるから時系列は良くわからんがね~
逆コースズラか?
ならわかる気がするとマニアックな想像ズラよ
登山初心者で遊歩道大好きオッサンより
Kazuhagi さん、コンバンわんズラ〜😱
早速、見て頂いちゃって、ありがとうゴイス❗
映像は、時間順につないでるラ〜😃
横岳・硫黄方面には行ってないズラね。
赤岳を石室(今は無いのかな)・北側にくだり、地蔵尾根から行者小屋に戻ったズラね😅
ごく、ふつ〜のルートズラよ〜😩
りんごやさん こんばんはリロ
二度みたリロ
硫黄岳の向きは夏沢以降からみたいリロ
赤岳から横からの硫黄へ抜けたリロかな?
リロちゃん、こんばんわリロー😍
色々、お手数をおかけして、申し訳ねーだ❗
しかも、二度見ちゃいましたか〜💦
まぁ、知ってるお山だと、気になっちゃいますね〜。
ここは、どこから見てる景色かっ…て😅
悩む動画で、スイマセンでしたぁ〜。
ズーム、ズームしてるので、遠くも良く写っちゃいますね〜😱
ringo-yaさん、こんばんわ。
最高です。最高です。
八ヶ岳は自分の大好きな山。学生時代が思い出されます。
富士山と北アのズムームアップしているところ、ジーンときて涙が出そう。
今の自分には赤岳に登れる自信はありませんが、硫黄岳なら何とかなるかもしれません。もちろん夏季です。
その前に今冬に赤岳鉱泉に宿泊して、小同心、大同心を眺めに行きたくなりました。
貴重な動画を拝見させていただき有難うございました。
fujikitaさん、今回もコメントありがとうございます。
「最高」を二つも頂いて、感謝でっす😁
八ヶ岳は日帰りで行けちゃうんです。
若い頃は良く行きました。
その都度、色々な思い出がありますね〜😎
厳冬期の赤岳鉱泉からの、小同心、大同心の動画もありますよ〜🎥
登った訳では有りませんが、当時の仕事場の若者(登山初心者)を連れて、冬山の素晴らしさを見せに行った時の動画です。
そのうち、気が向いたら公開します。
(三連ちゃんで出しちゃったので…)
ではでは
ringo-yaさん、こんばんは。
赤岳も映像があるんですね。
昔も今も登山って同じなんですね〜
道具や衣類が進化しても・・・
当たり前か
なんかしんみりと見てしまいました。
写真とは違った良さが映像にはありますね
doritosさん、おはようワンコ🐶
はい、映像は色々有りますが、それほど多くはありません。
今のお山の装備は進化しましたね。
例えば…。
私が始めたばかりの頃は、ザックはキスリングでしたよー。
あの、茶色の帆布製のザック。
ペラペラの布一枚のザックですから、これに荷物を綺麗に背負いやすく入れるのは熟練が必要でしたね。
今の映像と比べると画像はボケボケ、キズ・ゴミで、レトロ感満載ですね〜😱
まぁ、それが良いのかなぁ😩
動く❗ってのは、説得力❓がありますね😃
あはは〜。
ringo-yaさん、おはようございます。
前の2作は只々ビックリするばかりの映像でしたが今作は私も親しみが持てました
6年前の10月に同コースを逆回りで歩いています。
この日はガスが沸く中での登頂だったのですね。
幻想的な映像と神秘的な曲調のBGMがとても合っていると感じました。
大きなザックを背負い、重たくてがっしりとした三脚も持ち、2倍の距離を歩かれたringo-yaさんのご苦労は如何ばかりかとご推察致します
でもそのおかげで私達も39年前の貴重な映像を楽しむことが出来るので、
ringo-yaさんには感謝申し上げます m(_ _)m
makotoさん、おはようございます😄
おぉー、makotoさんも逆回りで歩かれていたんですね〜
八ヶ岳は、行き易い場所なので、良いですよね❗
…と、言っても、もう、私には億劫ですが💦
日帰りコースを一拍で行きました。
(撮影に時間が掛かるので…)
その為、荷物が多くなり…😱
でも、若かったから出来たんですね〜。
初日は良い天気でしたが、翌日は映像の通り、ガッスガス💦
雲の切れ目から富士山・槍穂高が見えたのは登った甲斐がありました。
逆に、普段とはちょっと違う雰囲気になったのが良かったですね。
皆さんに見て頂いて😃です。
当時は、このような形で動画を公開出来るなんて、想像すら出来ませんでした。
スゴイ時代になったものです。
これから先、どのような時代になるのか知りたいですが…。
もう、先があまり残って無いのが寂しいですね😓
いつもコメント
こんにちワン!
貴重な映像、拝見シマシタ♪
昔の山行映像をしっかり残してる、
ホント、すごいデス!
shippokuruさん、コンニチワン🐶
見てくれて、ありがとう
昔の記録は、私の歴史ですぅ〜。
家族の歴史の映像も、しっかり残ってますよ〜
宝物だワン🐶
ringo-yaさん、こんにちは。
私が高尾陣馬をウロウロしていた頃、既にノリノリだったんですね。
このコース、今では普通に日帰りですが、
当時の日帰りはかなりキツイですね、夜行日帰りですかね。
今みたいにマイカーで高速すっ飛ばして〜 なんて無理な時代ですからね。
何しろ甲府盆地まで中央道行ってなかった。工事中だったかな?
夜行列車にゆられて〜 が普通でしたね。
今の時代は殆どのアルプスが日帰りでピークハントできますね。
でも時遅し、もう体力気力がない。
yamahero さん、こんにちわ〜😄
この頃のyamahero さんは、高尾陣馬でしたか〜💦
若い頃の私は、低山には行かなかったです。
大きいお山に萌えてました❗
そのおかげで、今、裏山歩きが楽しいです。
(ちょっと飽きて来ましたが…)
1979年は、もう、社会人となり、マイカー(中古車でした)を持ってました。
多分、そのクルマ🚗で、美濃戸口へ入ったと思います。
この頃は、空き地みたいな所に自由に駐車できました。(無料)
今は、有料駐車場になってる様で驚きです。
yamahero さん、体力気力が無いなんて…。
足跡の赤線を見たら、凄い事になってますよ〜😱
私には、真似出来ませんよ、スゴイです。
気力が無いのは私です。
はぁ〜アルプスに復活したいのですが〜。
ダメだなぁ〜😓
BGMは
ぼすの選曲ですか?
BGMも素敵です〜(⋈◍>◡<◍)。✧♡
コミカルなBGMにしたら
印象はどう変わるんでしょう(*´艸`)
”自撮りたいへ〜ん” みたいな?(*´艸`)
八ツはほんと
ぼすのお庭なんですね〜(*'▽')
チャメさ〜ん、こんばんワン🐶
BGM〜♫
私の選曲ですよー
実は、コミカルな曲も選択したのですが…。
(ヤラセ・自撮り動画ですからね〜💦)
やっぱ、動画と曲が離れて、浮いちゃうんですよー。
で、ちょっと軽快な感じの、この曲にしましたっ😎
八ヶ岳は、南アルプスを登った帰り道に、
余りにも天気が良いので、電車を途中下車して登っちゃった〜❗
…と言う、ウソの様なホントの話も有りますよ〜。
うひひ〜。
コメント
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する