![]() |
![]() |
![]() |
仕事の合間に、来年用の山行手帖を作った。
今や、こんなアナログな記録をする人は居ないようだ。
昔は、普通に書店で売っていた山行手帖も全て絶版。
仕方ないので、毎年自作している。
事務所の廃品利用で作ってるので、制作費ゼロ円。
まぁ、コピー用紙は、費用が掛かってるけど、A4用紙20枚だけ。
さて、今年の手帳は山行70回分を作ったが、ページが足りなくなった。
そこで来年分は、80回分を記録出来る様に増量。
まぁ、質より量のお山歩きなので、自慢にはなりませんが…。
写真に写ってる手帳三冊は…
左側が今年の手帳。
地形図等を挟んでいるので、分厚くなっている。
真ん中は、今年分のページが足りなくなったので、別冊を作った。
右側が来年分の手帳だ。
さぁ、来年は、どんな年になるのかなぁ。
来年は、大きいお山に遠征したいけど、コレばかりは、その時にならないと、分からないなぁ〜💦
ふぅ〜〜



補足
表紙にminiのロゴが付いてるのは、私の好きなクルマ🚗だから…。
ただ、それだけです。
写真追加〜
Excelで作った、山行記録索引です。
私が、お山に復帰した時からの記録を、即座に見つけられる様に整理しています。
ringo-yaさん こんばんワン🐶!
自作の山行手帖!
上手に作らてますね。👏👏👏👏👏
まめに付けて見返すと楽しそうですね。
私は釣り手帖は数年前まで付けてました、減水すると釣れる場所でいつ水を下げるのか知りたくて毎年付けてました。が!ある日水門管理のおじさんに会って話したら。
気まぐれで下げてました!ガ〜ンです。
andounouen さん、コンバンWAN🐶
まぁ、自作なので、実物の出来は大した事ないです。
実用本意です。
身体が動かなくなって、もう、登れなくなったら…
手帖を見ながら、その時の写真も見れる様にHDに整理して保管しています。
その為の準備って事でも無いですが💦
何時、ヤマレコが無くなって、データが消えてしまっても良い様に、GPSデータも整理番号を付けて保管しています。
釣り手帖に水門の記録〜。
実は、不定期、法則性なし、でしたか〜💦
それはショックでしたね〜。
でも、水門記録は、貴重な記録になるかも、ですよ〜😃
こんばんは ringo-yaさん
いつも感心しながら拝見しています
記録魔
ルーズな私には考えられないことです
odさん、こんばんワン🐶
最近、なぁ〜んか、私、「C面」になっちゃって、スイマセン。
ご迷惑、かけてます〜💦
はぃ、私は、メモ魔ですね。
せっかくの、歩いた記録なので、残したいんです。
以前は、感想文も書き入れて居ましたが、今は無しですが…。
まぁ、ヤマレコに感想を書いてるので、良いでしょう。
こんばんワン!
毎年手帳を手作りで、
テクテクの詳細に記録、
スゴイデスねー♪
来年のテクテクも、ノンビリとね♪
shippokuru さん、こんばんワン🐶
手作り手帳にテクテク記録をつけて、一生の思い出になりますよん。
今、私が二十代の頃の山行記録を見ると、懐かしさがこみ上げて来ます。
今日作った手帳も、きっと、良い思い出になると思います。
もう、人生の折り返し点をとっくに過ぎちゃってますからね〜。
一年なんて、あっという間に過ぎちゃいます。
時間を大切にしなくちゃ〜って、感じです。
来年も、のんびりテクテクしますよ〜
りんごちゃん
今年も山行手帳更新の季節ですね!
そういえば私の父も山の記録の手帳を自慢げに見せてくれていて
どんどん冊数が増えていく本棚を楽しそうに眺めていました。
私も父の真似をして最初にノートを作ったのですけど、まとめるって難しくて続かず、ノートも数ページ使っただけです💦
で、ヤマレコに落ち着きました😅
ノートはりんごちゃんの宝物ですね😃
来年は100回分のノートを用意するようになるかもです😆
Pちゃま、おはWAN〜♪🐶♪
はい、今年も作りました。
実は、作るのが面倒になって…。
ページを印刷したけど、そのまま放置して、完成まで時間が掛かってます💦
来年は80回分ですよ〜。
これは、多分、使い切れないと思いますが…。
あぁ〜Pちゃまのお父様、やっぱり記録を残していたんですね😊
良いですね💕
私と同じ気持ちっぽいなぁ。
私は、手帖を箱に入れて仕舞っちゃいますが、必要に応じて確認しています。
Pちゃまは、記録は苦手❓
でも、良いんですよね。
GPSのログも残るし、立ち止まって書くのも時間の無駄かも知れません。
まぁ、自己満足の世界かも、です。
手書きで記録!
マメですね〜。
私は昔からこれが苦手で、それでも学生の頃は何とかやっていたのですけど、社会人になってからは駄目でした。
山歩きを再開してからは、デジカメの時間情報とGPSロガーがあるので、山でメモを残さなくても記録は残る。
Excelでの記録を纏める事もやってますが、これは少しサボり気味。
それでもGPSログがあるしヤマレコの記録もあるから、いつでもできるので安心です。
まったく良い時代になったものです。
ぐっちさん😊おはようワンコ🐶
えっ❓私、マメですか❓
JavaScriptを使いこなす人からの意外なお言葉にビックリです💦
私、記憶力がとても悪いので、山行中に、何時何分に何処を通過したか…忘れちゃう。
なので、手帖を見れば瞬時に分かるので便利です。
記入した字も、その時の、感情や疲労具合が現れるので、それも記念になります。
まぁ、自己満足〜って部分が大半ですが〜😱
手帖の冊数が増えて行くのも楽しみです。
電子データは、瞬時に消えるリスクも有るので、安心は出来ませんよ〜😈
あっはっは〜。
HDにため込んだ写真も、安心出来なくて、二カ所に保管してます。
(サボり気味ですが…)
確かに良い時代ですけど、リスクの上に成り立ってる様な気がします。
考え過ぎでしょけどね〜💦
まぁ、手帖も火事で燃えたら。一緒ですね。
やっぱ、最新技術に頼って、楽な方が得かな〜。
りんごやさん おはよリス🐿️
器用なりんごやさんはなんでも作成してしまうので尊敬するリロ
りんごやちゃんの写真集は作らないでリロ(笑)
今は記録を手書きする方少ないですが、いざという時は役にたちますね
スマホ頼りになり電池切れになったら大変リロ
リロも最近地図持参しないリロ
初心に戻り地図を持つようにするリロね
今日から休みリロ
二度寝するリロ おやすみリス
リロちゃん、おはわん🐶リス🐿️
私は、毎日、ヒマなので、時間ツブシに作ってますよ。
尊敬しないでね〜💧
えっ😈
りんごちゃん写真集を作って、Kさんに郵送しようって、考えてたんですけど❗
ダメですか😱
あはは。
手書きは確実ですが〜。
雨で紙が濡れると、鉛筆の字が書けないとか、薄くなるとか、ダメなときがありますけどね。
電子機器は、故障ってことも考えられるし〜。
バックアップも必要かな。
今は、スマホがGPSロガーになるので、ガーミンが壊れても安心です。
予備バッテリーも持ってるし…。
二重、三重に、対応出来る様に考えてます。
地図は、必要ですよ〜。
高尾山とか三頭山とか、熟知してる場所は必要ないですけどね。
それ以外では、持って行きますよ〜コンパスも。
結局,持って行っても見ない事が殆どですけど〜。
何かの時には、役立つと思ってます。
おぉ、お休みですかっ❗
今まで、メチャ忙しかったですからね。
良かったです。
休養して、ストレス解消して下さい〜。
初めまして、ringo-yaさん。ベルクハイル(bergheil)というものです。
山ではやはり、その場で見つけた花々の名前とか、遠望した山々の名前とか、他の登山者と合って話をしたこととか、いろいろメモ帳に記録しておくと、後から思い出に残りますよね。
私は、150円程度の市販の安物の手帳を、山に持っていってウエストポーチに入れています。山での天気、花々の名前、登山道の状況、それに不意に頭に浮かんだことなど、適当にざっと書いています。
そして、(悪筆で自分でも読みずらいので)帰宅後に、普通のA4判のノート(山のノート)に清書しています。
毎年山のノートがほぼ一冊ずつ増えるので、もう40冊くらい溜まっています。
昔は「ヤマレコ」のような便利なものはなかったので、山のノートの記録と、アルバムに入れた古い写真が、思い出のものです。
ヤマレコのようなネット上の情報は、突然閉鎖したりで、消えるリスクがありますが、自分の本棚に並べている「山のノート」と「山のアルバム」は、永久保存版です。
bergheilさん、こんばんワン🐶
はじめまして〜♪
おぉ〜私と、同じですね。
激しく共感できます。
お山で拾った、美しい小鳥さんの羽とか、そっと手帳に挟みます。
アナログの記録は、実態そのままですから、メモ書きも感情が「伝わって」来ますね。
まぁ、ちょっと面倒で、大変な作業ですけど、実体として残るのが嬉しいですね。
それにしても、後で、清書とは素晴らしいです。
そこまでは、無理ですね〜💦
先のコメントに書きましたが、電子データは瞬時に消滅のリスクがありますね。
SNSも、いつ無くなるかは分かりません。
(多分、自分が生きている間は大丈夫だと思いますが…)
信用できるのは、自分しか無いですね。
ホントですね。
自分の手帳が増えてゆくのも、楽しみですね〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する