![]() |
2014年版までは、緑色の線が登山道になっていました。
この線を信じて、GPSを見ながら、道が無い所を登ってしまいました。
(残雪の為、登山道が見えなかったので…)
この時の考察は、日記に書いています。
↓
http://www.yamareco.com/modules/diary/44772-detail-69405
これとは別に、湯久保尾根から御前山のコースタイムが過小評価されていたので、昭文社に連絡を入れて、2014年版で訂正されました。
この時のレコは、↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-342951.html
皆さんも、ヘン?と思ったら、どんどんクレーム入れましょう!
地図の信頼性が段々高くなりますから…。
wanばんこ〜
クレームの送り甲斐が有りましたね、これはうれしい
すぐ直すなんて昭文社も開かれた会社ですね、好感が持てます
私の行く(った)所にまだこの手の不具合は無いな〜
mumcharlieさん、ワンばんこ〜
昭文社さんは、翌年には直に訂正してくれます。
(一応、調査するみたいですが…
謝礼はありません。
地図をプレゼントしてくれても良いと思うけど…
こんばんワン!
へぇ〜。
おかしいと、連絡したら、
調べて修正してくれるんですね!
ちと、びっくり^^
こんばんWAN!
地図は、毎年見直しを行っているので、その時の会議?に間に合えば、翌年の地図に反映されます。
もちろん、情報が正しく無ければ、却下されるでしょうけど…
ringo-yaさんこんばんは。
八桑から上がるルートをちょうど見ていたところ。
訂正前の昭文社紙版で確認。参考になりました。
先日購入した吉備人出版の奥多摩東部詳細図にも「地形図とは大きくラインが変わっている」と記載が。
タイムリーなお話で興味深かったです。
棒ノ嶺の桜が咲く頃そこから歩いてみようかと思っています
djorkaelさん、こんばんは。
雪が無い時でしたら、明瞭な「道」があるハズなので、問題ないと思います。
私が歩いた時は、丁度、谷間が雪で埋まっていて、ルートが見えませんでした。
ゆえに、GPSを頼りに地図のルートをトレースしようとしたのですが、そこには道が無かった訳です。
山にも、もうすぐ春風が届きますね。
棒ノ嶺、楽しんで来て下さい。
コメント、ありがとう
ringo-yaさん、こんばんワン
ringo-yaさんのように、地図が違っているということをしっかり確認したり、検証することで、地図がより良いモノになっていくんですね
すぐに地図に反映させる昭文社さんも、さすがキチンとした会社なんですね〜
ringo-yaさんが、山以外でもきっと真摯な姿勢で物事に向き合われてるんだろうなぁということが想像できる話ですね〜
doritosさん、こんばんWAN
毎日、コメ、ありがとう。
ついつい、話題を思いついて、日記に書いてしまう私です。
スイマセン。
いえいえ、私は、結構、テキトーな人間ですよ〜。
真摯な姿勢、なんて言われると、恥ずかしいです。
ringo-yaさん、こんばんは(^^)/
昭文社の地図のコースタイムは、地図によって甘いものやキツイものがあるのは前から感じていました。アルプス系は重い荷物を背負ってのタイムでしょうから、日帰りの軽い荷物の私には甘めに感じてます。
逆にキツイと感じたのは、ringo-yaさんご指摘の湯久保尾根からの御前山ですね。単独で休憩せずにかなりのスピードで歩いた(小走り)ので、半分位で歩けると思ったのですが、登りで2/3の二時間程かかってしまいました。
ヘンだな?と思ってちゃんと指摘すれば、訂正してもらえるんですね
masukoさん、おはようございます。
昨晩は、ヤマレコ・サーバーが不調?で、レスが出来ませんでした。
すいません。
コースタイム設定は、地域ごとに考え方が違う様ですね。
初心者が多く入る山域では、甘めのタイム。
それなり?の山域では、それなりです。
(何のこっちゃ!)
湯久保尾根は、ちょっとキツ過ぎでしたね。
masukoさんの登り2時間は、さすがに駿足ですね。
私は、3時間位だったと思います。
訂正前のコースタイムは、2時間50分、
訂正後は、3時間20分になりました。
訂正前のコースタイムは、2時間ちょうど、
訂正後は、2時間25分になりました。
これでも、まだちょっとキツ目の様な気がしますが…。
誤差は収束して良かったです。
昭文社さんは、連絡すれば、検討してくれるので、有り難いですね。
でも、masukoさんのタイムで連絡しないで下さいね。
早過ぎますから…。
ワンばんこ!
2001年度版の四国は石鎚山と剣山は別々やったけど、昨年プチ遠征で新調したら、一緒になってた。
わーん(ToT)
台高山系の登山地図が行方不明や
林檎家さんは几帳面やから、こんな事ないでしょ?
デジャさん、おはようWAN
登山地図は、毎年新版が出るので、良く見ると情報は更新されていますね。
そうで無いと、新しいの買う意味が無いし…。
私は、電子版なので、今年は一部300円でした。
(安いから買ったのね…)
通常は、国土地理院の地形図を愛用です。
私も、モノの行方不明は、日常茶飯事ですよ。
どこに置いたか??になります。
でも、基本的に捨てませんから、そのうち出て来ます。
大事に保管して下さい。2〜30年経ったら貴重な資料です。
ringo−yaさん、こんばんは。
両方のレコともよく覚えています。
特に、岩茸石山の遭難しかかったレコは印象的でした。
ちゃんと指摘すれば、調べて地図に反映してくださる昭文社さんもいいですね。
わたしも、見習っていきたいです。
lesbourgeonsさん、おはようございます〜
あはは、どうもです。
岩茸石山の時は、大事な仕事中だったので、怪我したら仕事が止まってしまうので、無理はしないで、登山道で行こう、と決めていたのです。
それが仇?となった訳ですよね。
普段なら、思った通りに登っちゃうのですが、登山道を探し求めて進んだのがイケナカッタんです。
直感の方が正しくて、地図が違っていたんですよね。
今は、笑い話ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する