昨日、久しぶりにハイキングしました。
山の登りでは、傾斜に応じて歩幅を調整する、ということはやっていましたが、主に使う筋肉は太腿の筋肉、と思ってたのです。
そのため、例えば荷物が重い時など、極端に前屈みになって足元だけ見て上がる、という風な格好になっていました。
ところで、何かで、使う筋肉はお尻の筋肉と背筋、と聞きました。
確かにジョギングなどではお尻の筋肉を意識して走ります(走るようにって言われます)。
また私、岩場、得意だったんですが、自然と背筋を使ってたんでしょうね。岩場や梯子、背筋を利用すると、かあるく、ヒョイと上がれます。
そういうわけで昨日のハイキングの登り、体幹、臀筋を意識して上がりました。まあ、そんな急傾斜でなかったのですが、足は、全然疲れませんでした。
逆に家戻って座り込むと、背筋がイタタ、……背筋、使ってたんですね。
sari-paAさん、こんにちは。
おっしゃるとおり、山登りでいちばん使う筋肉は、お尻の筋肉(大臀筋)だと思います。その証拠に、キツい傾斜の登りが長く続くと、お尻の筋肉がすごく痛くなってくる時があります。私の場合、背筋が痛くなることはほとんどありません。
山登りに限らず、スポーツでは大きな筋肉(背筋や大臀筋)を使います。使えば使うほど、筋繊維が太くなり、筋力がアップするのだと思われます。
それではまた😊
fgacktyさん、コメントありがとうございます。
今まで私、お尻の筋肉、あまり使ってなかったんです😭。皆さん、急坂でもホイホイ、上がってらっしゃったのは、臀筋を使ってたのですね。とても参考になりましたア。
これから春本番、いろんな山、行きたいです😁❗️
sari-paA様
こんにちは、
自分も以前は背筋で登っていて、
ハードな登山の後など腰痛に悩まされました。
おっしゃる様に臀部筋、
それとハムストリングスを使うようになってから、
格段に疲労感が減り、速度も上がる様になりました。
今は臀部+ハム、大腿四頭筋、背筋と順繰りに使って、
歩きながら他を休ませるようにしています。
半日くらいなら休憩しなくても平気です。
ちなみにハムは内またで、
モデルがランウェイを歩く時のように
少し脚を交差させると簡単に使えます。
急登の方が感覚がつかみやすいと思います。
一度 使えるようになれば普通の歩き方でも使えます。
ぜひ試してみて下さい。
yaspon27さん、コメントありがとうございます。
ハムストリングの使い方、分からないのですが…。😰
ハムストリングを使う場面は、整備された階段道などの、後ろ側の足ですね。
足を交差して歩けば感覚が分かるのでしょうか。
ともかく、山に登るには、体の筋肉、総動員するのがいいですね〜😭
sari-paAさん、こんばんは!
山登りをするようになってから、遅ればせながら少し足に筋肉が付いてきて、普段の階段歩きは随分楽になりました♪ 体重は…//(-_-)//オイトイテ
以前飯豊山の縦走で夕方、最後の北股岳200mのピーク越えを前に「もうダメだー」と思った時に、なぜかあれよあれよと登れてしまったことがありまして…あとから「あれは大臀筋だったんだ」と納得した事があります。足を押した後に、お尻の筋肉を使ってもう一押しする感覚? これに気付いて以降、登り坂が楽になった気がします。最初は大臀筋を使わず、疲れてきたら大臀筋にバトンタッチという手も。。。
ちょっと前にTVで講師が「筋肉と会話する」と言うと会場がみんな笑っていたんですが、これ笑い所ではなくまさに大ツボの「会話」だったんだと今は納得しています。
目下の悩みは年のせいかなかなか筋肉が付かないのと、体重と
○NHK「みんなで筋肉体操」にマッチョな歯科医が加入 「追加筋肉」と話題に
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190108-00010001-kaiyou-ent
○【ダイエット・ウォーキング】 ここ数年でかな…
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12123595042
なぜかネットではほとんど見つからず。。。
toshimizuさん、コメントありがとうございます。
大臀筋って大事なんですね。😅
岩場では背筋。背筋使ったら、剣なんか、ヒョイヒョイと上がれそうです。(まだ剣、登ってません)
筋肉ムキムキでなくてもいいんじゃないですか。山登りに筋肉ムキムキ、邪魔だと思います。筋肉の質が問題でしょう。なーんて😽
と、自分を甘やかして…ケーキの誘惑に負けています😭😰
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する