|
![]() |
![]() |
体長7×5mmほどで、足を広げると1cmを超えるが、タカサゴキララマダニのようだ。 (画像1 & 2 :上が背側/下が腹側)
・靴やズボン周りにディート忌避剤を散布していたが、急坂や木の根で2回転倒したのでその際に着いたか、あるいは待ち構えて、腰掛けた場所や葉っぱの先からぽとりと、正攻法で取り憑いたかも...ね。
同じ山では、ヤマレコユーザーの sireotoko さんの8月26日山行記事「二の谷山へ行ってみよう」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5867807.html
で、このダニに好かれて...イヤイヤ着かれて😨💦はったね。
・さて、"社会の窓"要注意の件...気恥ずかしいんで内緒にしてたが、またマダニに好かれたようなので吐露しようかと😅
昨年、ボランティアで公園付近の草刈りをしたが、その際にシッコウ猶予できずに公園🚹へ。
帰宅後入浴時、股間に異物が着いており、メガネを外しているのでそのときはヤブジラミの種が着いたかなと...少し抵抗があるが取ると、なんと動き出したし...結構早い!
翌日皮膚科受診....この頃多いよって渡されたリーフレットのイラストがまさにそれ フタトゲチマダニ (画像3)
で、どこ?って聞かれて、渋々チャックをオープン...女医さんでなくって良かったあ😂💦 オレ、そんな趣味無いもんなあ....
こいつ透明プラケースに入れてたら、しばらくして脱皮...ということは、それほど大きくなかったし口器も残ってたが、やっぱ吸血したんだろうかなあ幼虫だったかも...数日後👻天国へ(;.;/~〜。
*マダニは幼虫→若虫→成虫になるが、それぞれ吸血後脱皮を一回ずつ経て成虫(吸血・産卵)となる...つまり一生に3回しか吸血しないとのこと---ならば満腹するまで差し上げればよかっかなあ🙄-----いかんイカンいかんワイ!😡
・ほんで~真面目なお話.....皮膚科では念のためリケッチアによる日本紅斑熱等の細菌性疾患予防のため抗菌剤投与を受けたが、タカサゴキララマダニ、フタトゲチマダニともに、致死率が高く恐ろしいSFTS(重症熱性血小板減少症候群)ウイルスを保有している可能性がある。その他、Q熱・ライム病感染症媒介など発症の頻度は低いが、ヤマビルなんか"かわいい"と思っちゃうほど🤗...かな...比べもんならない危ないやつ😈。
忌避剤を過信せず、登山や山林作業時には着衣等のチェックや浴室での身体チェックを...とも呼びかけてるね。国や各自治体がネットで注意喚起しているので、一度見ていただくのをおすすめ!
・なので、"藪こぎ"中の立ちシ◯ンなど "窓" を開ける際には、歓迎なさらないようくれぐれもご注意を…う〜んレディの場合はね"理科の窓" とか言ったりするらしいけど、スタイル色々だしね〜 まず...って知るかっ! ナニ言わすネン💢 イヒヒ😁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する