|
![]() |
|
今回、「りっちゃん」さんの4月10日レコ「桜残っててー、三室山」で、「亀の瀬地すべり歴史資料室」として移転リニューアルオープンされたことを知った。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6638701.html
・龍田古道と亀の瀬は、『もう、すべらせない!!〜龍田古道の心臓部「亀の瀬」を越えてゆけ〜』のストーリーが日本遺産に認定された歴史的スポットでもあり、近くに「葛城修験」第28番経塚ゆかりの「亀の瀬龍王社」と、対岸に同じくゆかりの明神山山頂が望める。
大和川がせき止められ王寺町側に水害をもたらした地すべり...その対策に1962年(昭和37年)から2011年(平成23年)まで、 約50年にわたる長い工事を要した概要と、地すべり防止の大規模な排水対策、併せて工事中に発見された旧「亀瀬隧道」の一部を、下記に申し込んで見学することができる。
亀の瀬インフラツーリズムガイドツアー【事前予約制】
https://kamenose-infratourism.jp/
・私が2020年2月に見学したときの様子は
鉄道遺産を巡る 〜 王寺駅・亀の瀬(旧隧道跡)・河内堅上駅ウオーキングツアー 〜 https://ss-kinkon.ciao.jp/?p=8431
鉄道マニアにも嬉しい「”鉄の道”と”川の道”のプロがガイドする亀の瀬ウオーキングツアー」でした。
リニュアルオープンした「亀の瀬地すべり歴史資料室」には、亀の瀬付近のジオラマも展示され、旧大阪鉄道亀瀬隧道を機関車が走り、JR側には今は懐かしい緑の国鉄201系が走っていました。
画像1 「亀の瀬地すべり歴史資料室」 大和川を隔てた背後は明神山...画像中央やや左、鉄柱のところに、山頂の「悠久の鐘」のベランダが望めます。
画像2 私が見学したときの、旧トンネル内と排水トンネル内の様子。
画像3 あたりは菜の花で彩られています(大和川河川敷もきれい)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する