![]() |
![]() |
(参加されてた方で、もしここ見てる方は、白い人でわかるかな。。。)
受けようかなと思ってる人向けに備忘録残しておきます。
一回は雪山講習を受けようと思っていましたが、空いてる日がロープウェイの運休日しかなく
まあ、動作を習うの一緒だし、ロープウェイの代金分安くなってラッキー😉ぐらいに思っておこうと申し込みました。
平日だから、新幹線空いてるだろうと思ってましたが、ウィンタースポーツシーズンだからか、そこそこ混雑😅
ガーラ湯沢に止まるようなやつに乗ると自由席で座るのが大変かもしれないです。
ヘルメットにピッケルにアイゼンに上着に。。。と
何かと荷物が多いのとピッケルなどが刃物で危ないので、冬山装備は公共交通機関は大変だなと思いました。
(新幹線に乗るまで、平日だと朝ラッシュもあるので、グリーン車課金しました。。。)
上毛高原から10時17分に着くバスで集合
お昼は40分ほど?休憩で
ロープウェイを使わない分、15時前には解散して15時発のバスに間に合う感じでした。
練習場所はロープウェイ駅のすぐ側の斜面で実施しました。
最初はアイゼン無しで、ピッケルの滑落停止講習
前からや後ろから転んだ場合など、色々な転んだ時想定での停止
動画とかでよくやり方みるけど、実際にやってみると、ぜんぜん上手くできないし、斜面を転ぶのがそもそも恐ろしい😂
転んだ時点でパニックになりそう。
ピッケルの使い方も実際に転んでみて、使い方がわかるようになってくるので、ピッケル買ってみたけど、とりあえず刺せばいいんでしょ。的に思ってましたが、受けてみてよかったです。
お昼休憩を挟んで午後はアイゼンを履いて講習。
アイゼンのステップについて習います。
よくアイゼンでキックステップというのを聞きますが、キックステップは思ったより足の負担が大きいなあ。と筋肉量ゼロに近い私は思いました。
色々なステップを教えて頂きましたが、組み合わせて使っていかないと、とてもじゃないけど登り下りが厳しいかなと思いました。
フラットフッティングで傾斜きつめのところ降りていくの辛い🥲もう少し練習と筋肉つけねば。
最後にアイゼンを履いてピッケルでの滑落停止を練習。
足を上げる意味がここで分かるようになります。
確かに足が危ない、引っかかる💦
講習を受けれない場合は、動画とかで見て、実際に安全な斜面とかで一通りやってみた方がいいと思いました。
見てるのとやるのは全然違う!💦
雪山はじめたいけど、どうしようかなあと言う人は物を揃える前に、レンタルもあるので、講習を受けてみてやるかやらないか判断した方がいいと思いました。
色々装備は重たいし、動きにくいし、こんな状態でテント泊どころか小屋泊も難しいw
とりあえず日帰りで軽い山から始めよう。。。と思いました🥲
雪山講習受けてみたら、こんなに大変?本当に出来る?みたいなことありますよね。装備を運ぶことさえ大変じゃん!とか。
色々考えることが生まれるのは大切なことですよね。
こんにちは。コメント頂きありがとうございます!
そうなんですよね。思ったより動きにくいし、雪山はこんなに大変なんだ!っていうのが、すごく身に沁みてわかりました。ほんと講習受けてよかったです。
私も、今月下旬に アイゼンとピッケルの初級者講習を受ける予定です。
何をどう用意してパッキングすればよいのだろうと、毎日それだけしか
頭にありません(それはそれで楽しい時間ではありますが)。
今回の講習を起点にTyuntaEXさんが楽しい雪山ライフを送れますよう!
こんにちは、コメント頂きありがとうございます!
パッキング悩みますよね〜。
日帰りだし適当でいいかなあと、詰めましたが、後半に実際にアイゼンとピッケルを装備してザック背負って歩く部分もあるので、適当なパッキングで重心が悪いとか、余計な物詰めなきゃよかったと後悔しました。
midori1001さんも是非、講習楽しんできてください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する