![]() |
![]() |
![]() |
雪山は入笠山だけだったので今回は2ヶ所目。
(厳密に言うと大雪山の黒岳も登ったので3つめ?)
前日までに雪が降り、当日は雲ひとつない快晴。新雪でふかふか。最高のコンディションでした。
これまでは4本爪アイゼンで、取れやすくて意味あるのかなと思っていましたが今回は6本。確かに地面に刺さってる感じがありました。
展望は360度遠くまで見渡せて、ほんとに綺麗。
先月の高尾山縦走から、今回こそは少なくとも月1で登山して、行きたいところに行ける体力をつけたい、と思っています。これまでも何度か山に登っては来ましたが、登っては数ヶ月〜一年のブランクができて、いつまでも初心者から抜け出せずに何年も経っています。途中で間が空いてしまう理由のひとつに、膝の痛みがありました。でも昨年末、登山とは無関係で街中を急いで走っていたら登山時と同じ膝の痛みがでて、整骨院に
行ったら腸脛靭帯炎(ランナー膝)に近いものではないかと言われ、そのワードをベースに検索すると、痛みの症状が同じである事がわかりました。登山でもたまに起こるそうで。
それからは筋力をつけようと思い、今月は赤城山登山までの間、ジョギングと筋トレを交互に続けていました。週一で通っているヨガ教室も、強度高めのクラスを受けました。ヨガは体幹と筋力が鍛えられるのでやってて良かった。
筋肉をつけるには摂取する食品も大事だと知り、これまではあまり興味がなかったアミノバイタルを登山後やジョギング後に摂取しました。以前粉で飲んだことがあるのですがあまりにも私には苦手で、タブレットならいけそうと思い通販で購入。正直美味しいと言えるものではありませんが、これで筋肉の疲労が和らげば!という気持ちで食べました。何のための食品なのか、わかった上で食べるのとそうでないのとでは、全然違いますね。
そんなこんなで、とにかく膝痛をなんとかしたいと言う思いで色々やっていた結果、今回は(多分下山後の温泉効果もありそうだけど)足の疲労があまりなかったのです!階段降りるのも痛くない。下山中足が痛くなることもありませんでした。そもそも歩く時間、標高差が初級者向けだから、と言うのもありそうですがとりあえずこのくらいなら大丈夫そうでした。
徐々に体力を上げていったら、まず達成したい目標は雲取山登山です。だんだんと暖かくなってきたので、色んな山に登って楽しみたいと思っています。