![]() |
![]() |
![]() |
昨日の休みは猪苗代湖西部の山に、クマガイソウの自生地を探しに行って来ました。現地には7時15分着。
画像1のゲートの奥は小さな湿原になっていて、ここには今となっては希少なサギソウが自生します。
3〜4年前の夏にサギソウの様子を見に行った際、サギソウの盗掘者を監視パトロールしていた、地元の監視員の方といろいろお話をしていたら、湿原の奥の山にはクマガイソウが自生しているとの情報が・・・その時湿原に咲いていた、オモダカの花の名前も分からない方の話でしたから、本当はどうかも分からず、ずっとそのままになっていましたが、昨日は何気に気が向いたので出向いてみました。
ミツガシワや見頃の過ぎたミズバショウを愛でながら、湿原の奥に進むに連れだんだん藪っぽくなってきたので、熊”に備えて時折爆竹を鳴らしながら進みました。
山から流れ出る小川のほとりの、緩やかな傾斜でそこそこ陽当たりのある、からりとした雑木や杉林付近を探索しましたが、そこは完全に熊のテリトリー”。
いたるところに糞や大木には引っ掻き傷が・・(@_@;)・・2時間ほど探索しましたが発見できずに、これ以上奥地に踏み込んで、熊と遭遇、ニュース記事”にでもなったらカッコ悪いんで、発見の収穫”なく撤退しました <(`^´)>。
まだ時間も早いので、猪苗代湖の湖岸でもドライブしながら、福島市の西部に自生するカザグルマの自生地を確認に向かう事としました。
画像2は猪苗代湖畔から見えた磐梯山・・・来週の休みに歩く予定ですが、天気がどうかな?。
画像3が今年のカザグルマ・・・丁度見頃に出会えましたが、全体に花は少なかったです。
何ヶ所ものカザグルマ自生地を見て回りましたが、時間はまだ13時前・・・松川スマートICから高速で帰れば、14時過ぎにはいわきへ着いてしまうので、その後の予定も無いことだしと、二本松から459号〜349号、船引から小野町を通過して、49号に乗ってそれでも15時半くらいには自宅を帰って来ました。
クマガイソウ探しがドライブな1日となったようです・・(^^ゞ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する