![]() |
使用ツェルトは、【アライテント/スーパーライトツェルト1】
幅90 奥行200 高さ90
サイドリフター無し
グラウンドシートは、70Lゴミ袋を切り開いた物を使用。 幅80 長さ180
天気曇り(設営後パラパラ小雨)
設営練習も3回目なので、そんなに手間取ることも無く出来ました。
中に入ってみて、「やっぱりサイドリフター無いと、風吹くとバサバサして落ち着かないだろうし、結露が降って来るんだろうなぁ」と考察。
ビバーク時のそれなりの快適性も考えるとファイントラックのツェルト2ロング辺りが最適解かなぁ🤔と
最近はアライテント/ビバークツェルト ソロ(ポンチョタイプ)ばかりを装備してますが、冷たい風が吹く冬のビバークや、救助要請後の救助隊到着までの数時間を考えると、シェルタータイプじゃないと辛い事になりそうだよなぁと思いました。
普段トレッキングポールも一本しか持たないので、ポールを2本持つべきか?それともツェルト専用ポールを購入すべきか、そこも悩む所。専用ポールの方が軽いのでね。
ちなみに所有ポールは、シナノ/フォールダーツイスト125(重量240g/本)です。
今はテン泊自体ほぼやらなくなった
最近のソロツェルトに比べると昔のゴアツェルトは重く相当かさばりました
ビバークの快適性を求めるなら防寒対策も必要かと思いますが当然重くなります
自分は冬はヘリテイジエマージェンシーソロシェルターその他の季節はアライテントビバークツェルト ソロを携帯しています
その他エマージェンシーシートと冬はSOLエマージェンシーヴィヴィも持っています
エマージェンシーシートはかぶるのではなく、ちぎってウェアの中に入れた方が暖かです
岩場の取り付きでビバークした時に飛ばされてきたシートをそのようにしたらよく寝れました
トレッキングポールは2本の方がなにかと良いと思いますが各人の登山スタイルがあるのでどうなのでしょうか?
コメントありがとうございます。
ビバークの快適性上げて装備が重くなると本末転倒の様な気もしますし、どこまでの重量を許容するのか探っているところです。
ヘリテイジのツェルトも買い替え候補の一つです。
ポールを二本持った方が、応用が効くのももちろんです。ポールをモンベルULホールデイングポールみたいに軽い物に買い替えて2本持ちする事も一つの案としてはあります。
シナノのポールが重いけど使いやすくて、手放せないでいるんですが、装備も重くしたくないしなぁ🤔と、色々悩んでおります
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する