子供のころ、父親に連れられて行った春の山で、スカンポに塩を軽く振って食べた思い出が強烈に残ってます。結構、いろんなとこで食べた思い出があります。(大阪近辺の山で)
決しておいしい…というわけでもないとは思うのですが、やっぱり食べてみたくなります。これも一つの思い出の味なのでしょうか。
なので、ついこの時期になるとスカンポを探してしまうのですが、なかなかないのですよね。(今は神奈川)
それっぽいの見つけてもスカンポかどうか判別に自信が持てなかったりするのもあるのだろうとはおもいますが。
丹沢近辺でスカンポが生えてるとこないですかね。
そういえば、袋ラーメンにそのあたりの草を入れておいしくいただいた憶えもあります。そのあと、その話を聞いた母親が苦い顔したこともありました。あの草はなんだったんだろう…
食べました。この前の山行きで。
”初スカンポ”
こちらでは、まだ日当たりの良い低い標高のごく一部
にしか出てません。ちょっと、まだ早い感じです。
それと、そこらの草やキノコをラーメンに放り込んで
よく食べます。
夜はそこらの山菜で、山菜鍋しました。
こんにちは。
スカンポが何か判らずググッたGRFです。
ググッた結果ガキの頃散々見た雑草のひとつだったのでまたびっくり。食べられるもんだったとは。。。
食べれるものと知っていても、野菜嫌いの私には縁はなかったかもですが
そういえば最近見ない気がしますね。
草ボーボーの中藪漕ぎみたいなことしなくなったからかもしれませんね
子供の頃は虫取りとかでそんなことばっかりやってたけどw
>kimidoriさん
初スカンポいいな!!
まだちょっと早いですかー
スカンポ、育ちすぎても食べれないしうまく遭遇できたらいいんですが。
山菜鍋うらやましいですw
>GRFさん
確かにあれは雑草ですよね;
教えられてなければ絶対食べたりしないと思いますw
日当たりのいい場所とかにあるらしくて、なかなかそういう場所確かにみなくなったかも。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する