![]() |
基本は下記のサイトを利用しています(基本的な気象概況を入手するのに最も適していると思います。基本的にヤマテン以外は数値予報です。)
ヤマテン(有料) https://i.yamatenki.co.jp
SCW(詳細版は有料) https://supercweather.com
Windy(ドネーション) https://www.windy.com/
天気図の動き、気圧配置は下記のweather newsサイトとヤマテンの専門天気図、windyで確認・把握しています(継時的に)。
https://weathernews.jp/s/
現地での雨雲の動きは気象庁の高解像度降水ナウキャストで確認できるはずです(電波状態が良ければ).
利用法は別として(これらはあくまで点の情報と予測です)、その他に私が活用しているサイトのリストを共有します。多分リンク公開に問題はないと思いますが、問題・追加情報、修正、リンク切れなどあったらお知らせください。利用・活用は自己学習・自己責任でお願いします(本情報を利用してのトラブルは一切責任を負いません。)天気予報だけでなく、直近の現地情報も山小屋発の情報などで確認が必要と思います。また、成書や先達から得られる情報(季節ごとの動向や観天望気)は重要です。
1) 山の天気
ヤマテン
https://i.yamatenki.co.jp
Windy (ECMWF)
https://www.windy.com
GFS天気図
https://weather.time-j.net/Gfs
マウンテンフォアキャスト
http://www.mountain-forecast.com
Meteoblue
https://www.meteoblue.com
気象協会
http://www.tenki.jp/lite/mountain
雲量予測
https://yama2gpv.azurewebsites.net
専門天気図・気象庁解説
https://n-kishou.com/ee/
寒気予想
http://www.ystenki.jp
てんくら
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/ka_type.html?type=15
2)風雨スパコン予測
http://weather-gpv.info
https://supercweather.com
http://98tenki.sub.jp
3)雷・洪水
http://www.jma.go.jp/jp/highresorad/m_index.html
https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/m_flood.html
http://tenki.aikotoba.jp/kanto.html
http://thunder.tepco.co.jp/index.html
http://www.chuden.co.jp/kisyo/smt/
4)高層天気図
http://www.jma.go.jp/jp/metcht/kosou.html
http://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html
5)気象予報
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
http://weathernews.jp/s/
6)台風情報
http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/help/tyinfo.html.ja
https://www.metoc.navy.mil/jtwc/jtwc.html
http://www.ecmwf.int
http://nhk-jyoshi.club/archives/category/台風情報
7)雪崩
http://www.nadare.jp
8)火山
https://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/map_0.html
9)気象庁換算表
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kansanhyo.html
2020/9/27火山情報サイト差し替え
2020/10/21 Meteoblue追加
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する