http://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-5132.html
いちおう毎回どんなルートにするかとか、エスケープはどうするかとか考えるのですが、日帰り(行動6時間程度かつ15時までに行動終了)で土地勘のある山行であれば、計画に穴があっても何とかなってしまうことが多いです。(単に運が良いだけかもしれないですが)
そうなるとあまり山域について調べずに行ってしまい、トラバースルートの足元が安定した地盤なのかザレやすいのかも判断できなかったりします。
大きな失敗はしないですが、目的もぼやけているので成功しているともいえない、そんな山行になってしまいます。
以前は計画を立てるにも情報の収集が困難であったり(面倒くさかったり)して結局、遭難時対応程度のものをちょいちょい書いておく程度でしたが、いまどきはWeb上の情報でかなりいろいろなことがわかります。
今回通過する山々の地質についても、なんとなく浅間の山系と同様だろうと考えていましたが、それよりも古い火山であることがわかったり、
http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/J/koukai/03/takahashi.html
そろそろコマクサもいいシーズンに入ったことがわかったり、
http://www.yunomaru.co.jp/
真田氏の古い城が素敵にひなびていることなどもわかります。
http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/TokaiKoshin/Nagano/Matsuo/index.htm
山に向かう目的が増えると計画にも力が入ります。
どこで何が見えそうか、机上登山したり。700hpa高層天気図もちゃんと確認して太平洋高気圧ががんばってるのを(農林漁業の邪魔にならない程度にこっそり)応援したり。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-69043.html
http://ganref.jp/m/t_hagihara/reviews_and_diaries/diary/1725
などをみて、どんどん期待が高まります。
計画を立てるのは、楽しい。実際に登るとさらに楽しい。
では、行くとしましょうか。

こんばんは。
「山は3回楽しめる」と言われているのご存知でしたか?
1回目は計画段階で
2回目は実際山に登って
3回目は写真を見たり、報告書を書いたりして
計画を立てていると、山のイメージが膨らんで楽しくなりますね
山を楽しく登って来て下さい。
もう、見ていないけど・・・
citrusさん
こんにちは、帰ってきました。
計画ミスなどもありましたが、楽しんでこれました。
そうですね、思い返すのも楽しみですね!
では、これから3回目の楽しみに取り掛かります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する