![]() |
![]() |
![]() |
モンベルの「登山ガイドに学ぶ 山の道迷い対策 高尾山」講習に参加。
ジオグラフィカ(Geographica)という登山用GPSと山地図を使用し、デジタルとアナログを駆使して総合的な活用術と対策を学びました。
稲荷山コースは危険林処理のため通行止めのため
今回は病院道登山口から2、3号路(霞台〜浄心門脇)で山頂へ。
コンパスを使用しての地図読み、これまでやったことがなく新鮮でした。
遭難とは、自力で下山できなくなった状態。
【道迷いの心理】
過信、思い込み、正常性バイアス、
集団同調性、コンコルドの誤謬…など。
現在地から地図で予定してた通りにいかなければ、
すでに道迷い(もどりましょう)。
道になってないところを実際に確認。
踏み固められていないので柔らかい。
道迷いのノウハウの習得に限らず高尾山の歴史や自然の解説もあってまた違った角度で高尾山を知ることができました。
ガイドさんは先日までプライベートでスイス(マッターホルン)に行っていたとのことで絶景写真を見せていただいた。うらやま。
(現地ガイドは日本円で20万ほど掛かったとのこと(ヮ(゚д゚)ォ!))
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する