8月7日、青春18きっぷで念願の姫路城を見物できた。姫路城には三等三角点「姫路城」があり、それは「この下に三角点の標石あり」という表示の石板の下に位置していることを知った。その姫路城を見物していると、北西の方向にこんもりした小山があり、平たい頂上が整備されていたのが分かった。観光客で混んでいる姫路城を後にし、件の小山を訪れると、まったく人気がない。男山配水池公園の看板を横目に、急な階段を登ると、南に姫路城を望む絶景であった。あまり広くない公園を周回し、最初の場所に戻ると、円形のベンチの所にどう見ても防護石で守られた「三角点」の標石を見つけた。「え!?」ここに三角点がないのは事前に調べていたにも関わらずである。しかもご丁寧に「三角…」と刻印されていた。こりゃ帰宅して調べるしかない。とりあえず夜には静岡市に戻り、翌8日姫路市水道局に問い合わせのメールを送った。
回答が10日に送られてきた。「『三角』と刻まれているので、一見四等三角点に見えますが、「姫」「公」と刻まれているので、姫路市が公共工事の測量のため設置した基準点ではないでしょうか。現在の都市基準点一覧には該当がないので、既に廃止基準点でしょう。」などと、まことにご丁寧な回答をいただいた。たまたま姫路市を訪れた、ただのマニアの質問メールを真摯に対応していただき、本当に感謝の念に堪えません。三角点マニアの方も姫路市を訪れた際、是非この「基準点」を訪ねてみてください。なお、男山配水池公園は、姫路城十景にも選定されている絶景ポイントであります。
私は男山の真下(南側)で生まれ育ったので、男山とお城は遊び場でした。
(現在は姫路市の郊外に居住)
hino_yamaさんへ
こんなマイナーな日記に目を止めていただき、ありがとうございます。なにせ貧乏旅行で時間もあまり取れませんでしたが、良い思い出になりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する