原因は、子供の装備の確認不足、一人1.5L装備を指示したつもりが一人0.5L程度しか持っていなかったことです。自分は2L持っていましたが、初めての2泊の中日でのサブザック1日行動ということで、子供のサブザックの装備チェックが甘かったです。
下山途中で予備300ccを残し枯渇しました。なお、すぐに無事御池に下山できたので、のどがカラカラというわけではなく幸いでした。
登山中の中腹で水不足に気づいた


ということで、下山後浄水器を追加装備を検討。みつけました、その名も「スーパーデリオス」。東日本大震災後に家庭用備蓄として買ってあったものです。
これが58g、これにより予備の水を減らせる心理的効果があったので、私の水を日帰り登山の標準2L−>標準1.5Lに減量し、結果装備の軽量化に貢献しました。
どこでも水が手に入るわけでもないですが、心理的に楽になった感じです。
※アクアクは5年程度での更新が必要。浄水器は不明。
こんばんは!
やっておいでかも知れませんが、暑い時期は500のうち一本を保冷剤を兼ねて凍らせて持つことがあります。冷たいだけで少し消費が減るような気もします。
どうしようもないときは癖のない植物から水分を取ることもあります。
こんばんは。
ただいま、北八ヶ岳から帰ってきまさした。噴火、びっくりですね。ちょうど北横山頂にいました。
しかし、fuararunpu隊の現地調達能力はすごいですね。知恵と、五感を総動員して生存を図る感性を養う、見習いたいです。
そういえは、子供の頃サルビア?を吸ったな。いまの子供は、どんなんでしょうね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する