ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
yuri3
さんのHP >
日記
2013年07月12日 14:56
未分類
全体に公開
no title
山に行きたい!!と行っても近場の山です。
地図なんて読めないし、ただ付いて歩くだけ。
チョットは地図など読めたりしたらカッコイイ。あまちゃん式??に言うと、「かっけ〜〜!!」
地図読める人に憧れます??。で、カシミール3Dなどというものをダウンロードしてみた。
チンプンカンプン〜〜(@_@。
皆の写真眺めてるだけ、あ〜〜、やっぱりだめだわ
2013-07-11 no title
2013-07-18 no title
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:218人
no title
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kideki
RE: yuri3初めまして
カシミールは国土地図であって正確には登山地図ではありません、
登山道が載っていない場所も沢山、読めなくても当たり前
カシミールを使わなくてもヤマレコの山行記録の地形図で国土地理院地図を見ることも出来ます。
ヤマレコからログデータをダウンロードしてカシミールで見ることも出来ます。
カシミール見やすくするコツとして、標高データ、山旅クラブ等の体験版をダウンロードすると山と高原地図の様に等高線が標高別に色分けされて見やすくなったと思います。
(私はカシミール解説本のデータを使用)
山頂三角点は当然としてP1234(名もない山頂の標高)とか、等高線の中に○が有るとそこがピークです。
ピークが分かるとそこを起点に谷なのか?尾根なのかがだんだん見えてきます。川マークがあればよく見えていきます。
山頂三角点、P1234、○と繋いで歩けば尾根歩きといったところでしょうか?
等高線に対して真っ直ぐ登れば直登です。
等高線に対して斜めに登ればトラバースといったところでしょうか?
一番はGPSログを取りながら歩いて帰宅後カシミールで読み込んで反省会をすれば一番わかりやすい
長々となってしまいましたが、解りやすかったでしょうか
2013/7/12 20:49
yuri3
RE: kidekiさま、ありがとうございます!!
全くの初心者に丁寧に説明頂きありがとうございます。
一歩ずつ歩んで行きたいと思います。
地図とか読めるようになったら、楽しいんでしょうね。
今は皆さんの山行の記事読ませていただきますね
2013/7/12 21:02
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
yuri3
7月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
西国三十三所巡礼(1)
雑記(2)
未分類(37)
訪問者数
8971人 / 日記全体
最近の日記
いよいよ明日!!(*^^)v
梅干し、漬けました〜(*^_^*)
今日も峠走〜〜。
なんだかホッコリ〜(^。^)
夏野菜!!
梅干し漬けるぞ〜〜!!
チクチク,お針!!
最近のコメント
RE: いよいよ明日!!(*^^)v
yuri3 [09/21 21:32]
RE: いよいよ明日!!(*^^)v
e-sann [09/21 11:52]
RE: いよいよ明日!!(*^^)v
yuri3 [09/11 21:58]
各月の日記
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
2014/07
2014/06
2014/05
2014/04
2014/03
2014/02
2014/01
2013/12
2013/11
2013/10
2013/09
2013/08
2013/07
カシミールは国土地図であって正確には登山地図ではありません、
登山道が載っていない場所も沢山、読めなくても当たり前
カシミールを使わなくてもヤマレコの山行記録の地形図で国土地理院地図を見ることも出来ます。
ヤマレコからログデータをダウンロードしてカシミールで見ることも出来ます。
カシミール見やすくするコツとして、標高データ、山旅クラブ等の体験版をダウンロードすると山と高原地図の様に等高線が標高別に色分けされて見やすくなったと思います。
(私はカシミール解説本のデータを使用)
山頂三角点は当然としてP1234(名もない山頂の標高)とか、等高線の中に○が有るとそこがピークです。
ピークが分かるとそこを起点に谷なのか?尾根なのかがだんだん見えてきます。川マークがあればよく見えていきます。
山頂三角点、P1234、○と繋いで歩けば尾根歩きといったところでしょうか?
等高線に対して真っ直ぐ登れば直登です。
等高線に対して斜めに登ればトラバースといったところでしょうか?
一番はGPSログを取りながら歩いて帰宅後カシミールで読み込んで反省会をすれば一番わかりやすい
長々となってしまいましたが、解りやすかったでしょうか
全くの初心者に丁寧に説明頂きありがとうございます。
一歩ずつ歩んで行きたいと思います。
地図とか読めるようになったら、楽しいんでしょうね。
今は皆さんの山行の記事読ませていただきますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する