ここを横に見ながら高尾山や城山に登られた方はたくさんいると思います。
そうです、このあたり(最寄りは日影BS)を拠点にした山ルートはバリエーションを入れて3本。
4号路に行きあたるいろはの森コース、城山に向かう林道とバリルート。
林道を除いては登りやすい道ですよ♪(林道は登りにくいというよりアスファルトなので疲れますw)バリルートは道が濡れていたら下りは避けた方がいいような気がします。上りでもスリップしそうなところがありますので。ちょっとした沢をわたる部分がありますので(林道だけはなかったかも)雨の後は避けた方がいいかもです。
さて、キャンプです♪
ここは林野庁管理の無料サイトです♪ただほど”安い”ものはないw高尾駅から車で10分か15分で到着します♪
トイレはキャンプ場に似つかわしくないほど広くてきれい。ただ飲み水がないだけですw水は持っていきましょう。携帯は通じないと思ってください。無料ですが予約は必須となっておりますので注意です。
冬はよくここを利用させてもらっています。なんといっても無料♪登山のお客さんに写真を撮られることはありますがww
(写真1)
参天テントをメインにします。というか、いつも3人ですので毎回それだけ。今回は4人。ぼく以外3人は重量級ですので念のため山テントをジョイント。ご存じハバハバ(笑)。…ぼくのじゃないですが。
ジョイントでの注意点1:「雨を考えときましょう」
雨の流れがテントを伝わって内に入らないように(今回は降りましたw)。
ジョイントでの注意点2:「冷たい空気は入れないようにしましょう」
雪用は別として、山テントのフライシートは外気と通じる構造になっています。ハバハバの裾はプチプチでふさいでやります。
これで裾がすべてふさがれます。と言っても換気できる隙間は考えておきましょう。
参天は上が傘をかぶっているだけですので換気は確保されています。と言っても熱効率が悪いのでビニール傘でふさいだりしていますw(もちろん開けることも簡単にできます)
(写真2)
中から見たところです。奥がハバハバ、寝るだけのためのものですw
(写真3)
石油ストーブです。ランタンっぽいでしょ♪上には熱燗♪ちろりって、屋台のおでん屋(最近ないw)とかでみたことありますよね?ずっと温かい酒が飲めますwストーブは寝るときにはもちろん消します。
今回は最低外気が7度と高かったのでこれだけでテント内は20度です(笑)。右下にあるのはガソリンのシングルバーナーですが、外気氷点下6度でもこれで室温を40度まで上げられますwww
今年の2月の最低気温は外気−6度、内部−1度でした。テント内につららができましたw
※日影沢は日照時間も短く、気温もまわりより低いです。
※テント内での燃焼では酸欠、一酸化炭素中毒に配慮しましょう。
※オートキャンプ場と違って車はテントに横づけできません。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する