![]() |
![]() |
![]() |
20キロの砂利を背負って堀山の家から花立山荘まで走るために。
正確には歩くために?なのですが、、とりあえず駅伝レースに参加してきました。
まず大倉から堀山の家まで歩きます。
受付時間が9時までなので、ちょっと急ぎます。7時半には出て、8時40分くらいに到着。
9時大倉から第1区の選手がスタートします!それまで堀山の家でストーブで暖を取りながら待機。
皆さんから情報をいただきつつ、自分の中で作戦を立てます。
そろそろ準備!と思い立ち上がろうとする頃には先頭の方が…速すぎます(^^;;
仲間を信じ、タスキ(背負子)を待ちます。
よし!
お呼びがかかった!
行くぞ!
と思ったら集団で来て団子…
仲間を探して、なんとか背負子をせおいます。
思ったより身体にくる…
平地では余裕だったのにー!!
私が担当する4区は過酷な登りゾーン。
正直、初っ端から辛かったです。
前に人がいると歩きづらいし、他チームのサポーター邪魔だし、、
愚痴を言い始めたらキリがありませんでしたが、最初は黙々と登る。
だんだん自分と対峙する時間になってきて、考えつつ進む。
叫びました。。
吠えました。。
力が出ます。。
ようやく自チームのサポーターのいるポイント。事前の打ち合わせより先に待ってました、、、喉乾いたよー!!
気を取り直して歩きます。
さ、、最後の階段。
辛い!長い!
女子の黄色声援。自分のチームのサポーターでなくても、、、自分への掛け声でなくても、自分への掛け声だと思って力にします!!
もうちょっと!あとふた踏ん張り!
えー!
いや、そうよね、もう少し距離ありますよね(´-`)
はい、頑張ってゴールしました。
最高に気持ちイイです。
参加して良かったなって思いましたし、反省点なども考えつつすでに来年に向けて頭が切り替わったくらいです。
登る前は変態のやることだなーとか、スタート直後は後悔の念に駆られたりしましたが、ゴールしてしまうと超ポジティブになれます!
丹沢のお役に立てましたし、満足度の高い1日を過ごすことができました!
参加メンバー、サポートメンバーには感謝です!
ぜひ皆さんも来年は参加してみましょう!
genkiさん、こんにちは。
変態の所業なんてタイトルだったので、これは暗に批判的な内容かと思いきや…けっこう楽しんでんじゃん(笑)
で、堀山の家のトイレ使いました?
ダン之助でした。
dan_no_sukeさん
こんにちは。
昨日も山に入っていた為お返事が遅くなりました。
堀山の家は使用中止でしたので、トイレ使用せずでした。
(この情報は事前に知っておきたかったですね…)
ボッカはかなり楽しみました!笑
genki831様、はじめまして。
毎年この時期になると鬱のトラウマが…
37年ほど前、高校山岳部の夏山錬成山行=ボッカ訓練が、この時期バカ尾根で実施されたからです。
推定40kを背負って高1の子供?がバカ尾根登らされるのですからたまりません。
水も呆れる頃少しだけもらえました。
高校ですらこんなですから大学山岳部もいましたが、ヘタレを取り囲んでなじるわ蹴り入れてるわで、心底怖くなりました。
そんなですから大学山岳部のシゴキで死人が出たりして新聞などで問題になってましたね。
あれじゃーせっかく山やろうと山岳部入っても山が嫌いになってしまいますよ。
この時期に丹沢には入りませんが今でも夏山錬成…古いの〜!! (^^; 何てやってるのでしょうかね?
今のバカ尾根ボッカ祭はとても明るい雰囲気な感じでキツいけど楽しそうですね。
長々と書いてしまいすいませんでした。
honestyさま、はじめまして!
コメントありがとうございます。
バカ尾根での訓練は厳しいですね。
なんででしょうか、山岳部系をはじめとして若い頃は無駄に重いザック背負って訓練をしているという無意味な…
自分も小5〜中3までのボーイスカウト期間で40Kgのキスリング背負っての春キャンプがあったのが辛い思い出です。
って、今でも近しい訓練は行われていますね。
先日の丹沢でも東工大生がボッカ訓練していましたし、瑞牆山でも成城学園大生が訓練しておりました。
昔に比べて軽くなったとはいえ、なかなか無くならないものですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する