![]() |
![]() |
そう言えば至仏山に行った時 先輩が手作りのキューちゃんを持って来てとても美味しかったのを思い出し、私もチャレンジしてみることにしました。
その時、作り方を教わりましたが曖昧なのでネットで調べて作りました。
もし、きゅうりが余っている方がいらっしゃいましたら試してみてください。
材料
きゅうり1kg
塩小さじ2
生姜(千切り)20−30g
●減塩醤油300cc
●砂糖(三温糖)200g
●酢50cc
作り方
1.きゅうりを7〜8mmの輪きりにし、塩を振って30分置く。 2.鍋に●の調味料を入れ沸騰させる。
30分置いたきゅうりの水分をきり、生姜と一緒に鍋に入れ再沸騰後火を止める。 3.火を止めて、常温になるまで(20〜30分)鍋のまま置く。
常温になったら、きゅうりと生姜を取り出す。 4.煮汁を再沸騰させ、もう一度、きゅうりと生姜を鍋に戻し、火を止めて冷ます。 5.完全に冷めたら、蓋付きの瓶に汁ごと入れて冷蔵庫で保存する。
因みに私は(山友さん情報で) 3.と4.を3回繰り返しました。
写真1 お鍋で出来上がり
写真2 ビンに保存(大は450ml)
きゅうりのキューちゃん美味しいですよね。
畑で、きゅうりが、沢山できた時、作ります。
刻むの大変ですけど、大鍋でたっぷり作ります。
ろばくんさんは、既にご存知でしたか(╹◡╹)
ご飯に漬物はセットなので、これは保存期間が少し長めなので助かります。
何より添加物なしで安心安全ですね〜☆
山に持って行っておにぎりと一緒に食べましょう(^O^)
私もこれ大好きです。
2年くらい前に会社でたくさん頂き、ネット検索して作り、家で会社で好評でした。
「また作って!」とリクエストもらいましたが
、それからもらえる機会かをなく作っていません。
スーパーの3本入ワンパックだともったいなくて。
そうそう添加物もなくて安心ですよね。
漬物は一夜漬けしか作ったことがなかったのですが(^_^;
まさかキューちゃんを作るなんて、全く知りませんでした。でも思ったより簡単だったので夏場に作り置きもありですね。
このところの物価高で出来るだけ節約しなくては!
どこかの温泉で、ご一緒した方に作り方を聞いて一度だけ作ったことがあります。でも忘れていました。
今年は漬物用の大和三尺キュウリを主人が作ったので、私も作ってみます。
おととい、主人が奈良漬けに挑戦すると、塩漬けキュウリを漬けていました。
白菜の時期は自家製キムチです。(わたしは漬けません。)自家製は、おいしいですよね。
naze-yamaさんのところは畑で野菜を育てているので、色々な料理法で楽しまれていますね。
キムチを作るご主人、素敵だわ〜☆ 自家製のキムチはご飯やお酒が進みそうですね🍚🍺
私は手間を掛けるのが面倒な人なので簡単に出来るものからチャレンジです。
sugarさん おはようございます
我家の庭でも食べきれない程キュウリが採れます
その上、近所の知人が余ってるからと持ってくるので困ってます(笑)
ヌカミソ、サラダ、みそマヨなど消費に励んでも追いつかない
割と簡単に出来そうなので試してみたいですネ
諸物価高騰の折!年金生活者は生活防衛が大事です(●^o^●)
若い頃は仕事をしていたからなのか? 現金収入があったからなのか? 分かりませんが、手作りは殆どしませんでしたf^_^;
今思うと勿体無いが沢山ありました。
今は時間が出来たのと、食べ物も衣類も資源類は勿体無くて使い切るようにしています。(変われば変わるものです)
この時期は野菜🍅🥒🍆が沢山とれるので、いただくことが多くなりますよね。
汗水流して作られた方への感謝の気持ちを込めてありがたく使い切りましょう😊
初めまして
貴重な情報,感謝!
我が家庭菜園でも,いっぱいキュウリが採れてます。
というわけで,昨日,早速1kgのキュウリを使って作ってみました。
(砂糖は少なめにしました)
美味しく(?)仕上がりました。
我が奥さんに高評価をもらいました!
早速、お試しいただき ありがとうございます(^^)
美味しくでき 奥様にも高評価で良かったです。
私も翌日食べたところ、美味しかったです。
東海漬物のキューちゃんよりずっと美味しかったので、やはり手作りは違うと思いました。
少しでもお役に立てて、嬉しいです。
コメントありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する