ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > sky7ddddさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「低山登山」の日記リスト 全体に公開

2025年 05月 30日 13:17低山登山

三徳山三佛寺投入堂

日本一危険な国宝と言われる三徳山三佛寺投入堂。平安時代建造大正時代補修された。役の行者が法力により岩にお堂を投げ入れたと伝えられる。寺の入場料400円。べつに投入堂までの入山料800円。大変危険な為必ず2人以上での登山しか認められません。入山受付では滑らない靴のチェックが有り、登山無事下山後返す六根
  35 
2025年 05月 28日 20:03低山登山

蒜山三山縦走

中国地方遠征中。第一日目。3時に名古屋出発して高速で下蒜山登山口へ。蒜山3山縦走。犬挟峠の下蒜山登山口に車を停め登山口から中蒜山と上蒜山へ縦走して元に戻る気力無く上蒜山登山口に下りる。車の有る犬挟峠までは疲れて歩けずジャージャー牧場からヒロウンタクシーを呼んで3700円。
  12 
2024年 11月 01日 21:31低山登山

経ヶ岳

福井県大野市の経ヶ岳に紅葉を観にお出かけ。中部縦貫道無料区間勝原ICを出て広域林道登山口へ。標高900m位か。9時登山開始。1272mの保月山当たりから紅葉。杓子岳,中岳経て頂上経ヶ岳に12時到着。白山、別山。以前登った赤兎山も見えて遠くに御嶽山など360°の展望。昼食のカレー飯とみかんをを食べ12
  16 
2024年 04月 03日 11:00低山登山

摩耶山, 布引の滝

JRの青春18切符利用しての神戸六甲2回目、今回は摩耶山698m。JR灘駅9時45分出発。青谷道登山口から摩耶山、掬星台ㇸ。掬星台は神戸夜景の名所。夜ではないが昼間でも神戸市内大阪湾瀬戸内海を展望出来た。帰りは天狗道下り滝山城跡登山口へ下山。古に有名な布引の滝を見てJR三宮迄。帰りもJ
  11 
2024年 03月 22日 20:49低山登山

鳳来寺山〜行者越〜湯谷温泉 (18切符利用)

名古屋からJR青春18きっぷを利用して豊橋JR飯田線本長篠駅経由豊鉄バスで鳳来寺バス停から登山開始。山門から参道を通り、いよいよ1425段の石段(距離900m標高差236m勾配率26.2%)を登りきり本堂、奥の院へ、そこからさらに鳳来寺山、瑠璃山頂上へ。下山は天狗岩、鷹打ち場を周遊して東照宮を経て徒
  14 
2024年 03月 18日 09:16低山登山

18きっぷで芦屋〜六甲山〜有馬温泉

青春18切符を利用して名古屋 (5:30)からJR芦屋(8:51)・阪急芦屋川駅前のロックガーデン登山口から登山開始(9:07)。風吹岩(10:24)・東おたふく山・土樋割峠経由六甲山最高峰 (12:51)へ 。春霞で景色はイ
  23 
2023年 12月 11日 15:16低山登山

田原アルプス

伊良湖半島の田原市に田原アルプスと呼ばれる低山群があって そのルートの中にわんこルートという一筆書きのように登ると歩行軌跡が犬になるとかに挑戦。滝頭公園に車を停めて出発。登って下りの上下道よく整備され立て札も多く歩きやすいコース。10座それぞれ展望はない頂上もあるが時々360度半島が見渡せる。暑くも
  20   2 
2023年 12月 05日 09:40低山登山

城ヶ峰で下山を破線コースで

源太峰か城ケ峰とどっちの峰と迷ったが山登りの後の日帰り温泉に入りたくて登る。 城田寺公園に車を停めて常國寺横の登山口より登る。城ケ峰は展望なし。大学展望岩からは濃尾平野が展望出来た。ここまでは順調だったが三田洞神仏温泉(4時閉店退)に入る為時間短縮を思い危険破線コース登山道を下山。(岩が脆く急降下、
  10 
2023年 09月 25日 06:48低山登山

小秀山

何十年ぶりの思い出登山の小秀山。以前登った時は不本意な失業中の5月。中々決まらない就職に苛立ちつつも気晴らしに当時同じく失業中だったT君とだった。雪を被った御岳がドーンと真正面に見えた思い出が有り今回も秋の御岳が見えると期待したが雲の中だつた。平成二十二年完成の立派な山小屋が出来て居たり道もよく整備
  11 
2023年 09月 04日 16:29低山登山

頂山・オハイ

毎年18日に行われる熊野大花火が天候の関係で2回延期になった為8月28日早朝より車を走らせて以前から行きたかった九鬼の秘境オハイへ行ってきました。自宅を3時出て九鬼漁港の観光駐車場に着いて6時頂山(397m)に向けて登山開始。尾鷲杉の樹林帯を抜けると九鬼漁港が見え約64分で頂上着頂上は展望なし。太平
  18 
2023年 04月 28日 19:06低山登山

シャクナゲを見に天狗堂、サンヤリ

シャクナゲ群生地で満開の情報を得て、鈴鹿10座、10座目天狗堂へ。君ケ畑から7:39登山開始,9:11天狗堂展望岩着。天狗堂からR924峰まではシャクナゲが満開。群生地まるでシャクナゲ道の感じ。サンヤリ(仏供さん山955m)9:53着。天狗堂11:11発下山開始11:58岩尾谷登山口着。駐車場までは
  13 
2023年 03月 20日 20:24低山登山

折平山(628m)

天狗の像が3体あるらしい天狗伝説の山。猿投山の隣りに位置するがあまり登る人がいない天狗探しの折平山にお出かけした。 八柱神社に車を停めて11:06登山開始。急登を登ること40分あまり天狗岩展望台に到着。展望はいいが休憩よりも天狗が気になって天狗を探す。間もなく1体目の天狗像発見。少し下って2体目の天
  13 
2023年 01月 01日 15:52低山登山

初日の出(鳩吹山)

2023年初登りは、岐阜県美濃加茂市の鳩吹山に。6:19真禅寺登山口から開始。6:48頂上に。頂上付近は初日の出目当ての市民でいっぱい。雲り空に、見えないことも覚悟したが、7:03頃雲間から初日を拝めました。今年の登山の無事と世界平和祈りオレンジの光をいっぱい浴びて来ました。 標高差200m。往復約
  8 
2022年 11月 09日 20:24低山登山

網掛山(1133 m)

長野県阿智村の網掛山(1133m)に阿智セブンサミット7座目目指し(大川入山・恵那山以来1年半、述べ5日間かかる)登山。頭権現神社の駐車場に車を停め逆時計回りで9:40登山開始。野獣避けのゲートを開閉して通り、急騰を喘ぎながら登り東展望台に(写真は南アの山並み眼下に昼神温泉が見える東展望台からの眺め
  4 
2022年 04月 06日 15:06低山登山

野登山(ミツマタ路)ミツマタ群生地

三重県亀山市坂本に車を停め、登山口ミツマタ路からミツマタ群生地を経て野登山西峰、野登山頂上へ。頂上の古刹、鶏足山野登寺に参れたし、幻想的で香りがあるミツマタの群生地を見れて満足な山行になりました。10:35登山口12:15頂上着。昼食後鶏足路を下山開始12:39登山口着14:20歩行距離10.1k標
  12 
2022年 02月 26日 22:59低山登山

高木山―山之上富士山

3回目のワクチン摂取も終わり、確定申告もE-Taxで済ませ1ケ月振りの低山登山。岐阜県美濃加茂市の、みのかも健康の森から777段の木製階段のある登山口から高木山(344m)へ。展望よし暫し休憩後山之上富士山へ。約45分程で富士神社のある山頂(357m)へ。この山からは木立が邪魔して展望なし。 昼食後
  3 
2022年 01月 28日 12:48低山登山

大桑城跡(金鶏山・古城山)

岐阜県山県市の国盗り物語で有名になった大桑城跡へ。古城山(407.5m)別名金鶏山に行ってきました。山頂にS63年ヘリコプターで吊り上げられ復元されたミ二大桑城を見たかったので登って来ました。昨年登った金華山・百々ケ峰、天王山・誕生山、能郷白山、恵那山、伊吹山などが見へ、石垣・切井戸など史跡がたくさ
  8 
2022年 01月 08日 15:14低山登山

鬼飛山

2022年初登山は桃太郎伝説の鬼飛山。風も無く快晴、白く雪を頂く御嶽山、恵那山がよく見える展望台があり正月太りの身体に心地よい歩きになりました。